昇段審査

2025年8月1日

剣道三段以下審査会の実施について

※狛江申込締切 9月24日(水)
※各団体を通して申込ください。

1.日時

令和7年11月23日(日・祝)10時00分開始予定

2.場所

エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ
八王子市狭間町1453-1 京王線狭間駅前 徒歩0分

3.受審資格

  • 西東京剣道連盟登録会員であること。
  • 初段受審者:満13歳以上(令和7年11月23日時点)
  • 初段受審者:一級合格後3ヵ月以上経過
  • 二段受審者:初段合格後1年以上経過
  • 三段受審者:二段合格後2年以上経過

4.審査科目

  • 実技(マウスシールドまたは面マスク着用)
  • 日本剣道形(実技合格者のみ)
    初段:太刀1~3本目
    二段:太刀1~5本目
    三段:太刀1~7本目
  • 学科
    指定のA4答案用紙を使用し、事前に作成。審査会当日に提出。

5.時間(予定)

  • 初段
    入館開始:8時20分
    集合:9時30分
    審査開始:10時00分
  • 二・三段
    入館開始:12時20分(初段終了後)
    集合:13時00分
    審査開始:13時30分

6.申し込み

  • 狛江申込締切 9月24日(水)
  • 各団体を通して申込ください

7.審査料

  • 初段:3,300円
  • 二段:4,300円
  • 三段:5,900円
  • ※保険料(100円)含む
  • ※キャンセル返金は令和7年10月8日(水)午後1時までにメールで申請

8.審査終了後の登録手続

  • 合格登録料:
    初段:5,300円/二段:6,900円/三段:10,000円
    70歳以上:初段:3,700円/二段:5,300円/三段:8,000円
  • 初段合格者の東京都剣道連盟登録料:600円(会員料500円+諸経費100円)
  • ※各団体で取りまとめ、審査会終了後1週間以内に振込
  • ※振込通知書をメール添付で送信

9.個人情報保護法への対応

申込書記載の個人情報は審査会運営のために使用。必要に応じて公表・提供される場合があります。

10.ビデオ撮影等について

  • 個人利用目的は可。営利・公開目的は禁止(許可がある場合を除く)
  • 映像・データの頒布・拡散は禁止(許可がある場合を除く)
  • 会場内でのスマートフォン等による撮影は禁止

11.その他

  • 形・学科不合格者は次回再受審可能
  • 再受審証明書の受領と説明を担当者が行う
  • 忘れ物防止のため、事前指導を徹底
  • 靴袋・傘袋の持参を推奨

剣道三段以下審査会 学科試験問題

令和7年11月23日 西東京剣道連盟

段位 問番号 問い
初段 第1問 中段の構えを説明しなさい。
第2問 日本剣道形二本目を説明しなさい。
第3問 剣道のどんな点が好きですか。
二段 第1問 礼法(立礼・座礼)について説明しなさい。
第2問 日本剣道形五本目を説明しなさい。
第3問 気合について説明しなさい。
三段 第1問 打突の好機について説明しなさい。
第2問 日本剣道形六本目を説明しなさい。
第3問 剣道から何を学びましたか。

【注意事項】

  1. 各段とも3問すべて解答する。
  2. 西東京剣道連盟指定の段位別答案用紙(A4サイズ)に答案を記入する。
    指定用紙以外の答案は「不合格」になる。
  3. 解答欄はボールペン等ではなくHB又はBの鉛筆により横書き直筆とする。
  4. ただし、答案用紙の上部太枠内の 所属団体名、外国籍の国名・改姓者の旧姓、受審番号、氏名(フリガナ)、性別、生年月日は、ボールペンで記入する。
  5. 所属団体名は、自分が稽古している道場等の名前ではなく道場等が所属している団体、例えば「小平市剣道連盟」、「西多摩剣道暉光会」などの団体名を記載する。
  6. パソコン等による答案やコピーした答案は「不合格」になる。

西東京剣連発第 96号R7.8.1 剣道三段以下審査会「学科試験答案用紙」(段ごと)

2025年8月1日

西東京剣道連盟 四・五段受審者模擬審査会

※狛江申込締切 9月1日(月)
令和7年11月、令和8年2月・4月の四・五段審査受審有資格者を対象に四・五段受審者模擬審査会を開催いたします。
各団体を通して申込ください。

スケジュール

  • 日時: 令和7年10月4日(土)12:30受付開始、13:30開会
  • 会場: 八王子市甲の原体育館
    住所: 八王子市中野町2726
    電話: 042-627-3300
  • 参加料: 1,600円
  • 講師: 原嶋 茂樹 先生
  • 日程:
    • 12:30~ 受付開始(2階)
    • 13:30~15:30 受審者心得・留意事項講話、四・五段模擬審査、審査結果発表・閉会
    • 15:30~16:00 稽古
    • ~16:30 片付け・退館

その他詳細

  • 携行品: 剣道具一式
  • 対象: 令和7年11月、令和8年2月・4月の四・五段審査受審有資格者
  • 注意事項: 今回の模擬審査から従来行っていた実技終了後の審査員による講評は行いません。ただし、実技終了後に評点数を発表します。

西東京剣連発第 95号R7.08.01 西東京四・五段受審者模擬審査会の開催について

2025年6月5日

剣道四段・五段受審者講習会開催について

※狛江申込締切  令和7年7月8日(火)

今年11月および令和8年2月に受審する方を対象に、以下の通り開催いたします。

1. 講習会概要

  • 主催: 一般財団法人東京都剣道連盟
  • 日時: 令和7年8月2日(土) 午前9時開門 午前9時30分開始
  • 場所: 東京武道館 大武道場(足立区綾瀬3-20-1)
    東京メトロ千代田線綾瀬駅東口下車徒歩5分
  • 講師: 東京都剣道連盟で委嘱する。
  • 受審資格: 東京都剣道連盟の会員で今年11月、令和8年2月に剣道四段および五段を受審する者。
    ※受審予定のない者および受審年限に満たない者の受講は認めない。

2. スケジュール

時刻 時間 内容 摘要
9:30~9:35 5′ 挨拶
9:35~10:50 75′ 剣道形 全講師
10:50~11:00 10′ 休憩
11:00~12:15 75′ 剣道実技 全講師
12:15 挨拶・解散

3. その他詳細

  • 受講料: 1人 3,300円(保険料含む)
  • 個人情報: 申込書に記載される個人情報は講習会の対応・運営のために利用。
  • 携行品: 剣道具、木刀(太刀・小太刀)、シールド
  • その他:
    • 主催者は、稽古中の事故に対し(稽古会場への往復途上を含む)、傷害保険に加入する。なお、稽古実施中、傷害発生の場合は、病院等で治療を受けられるよう手配する。この場合の治療費は本人が負担する。
    • 駐車場の使用は出来ません。付近の道路は駐車禁止になっておりますので電車等をご利用下さい。

※実技中はシールド(マウスガード)または面マスク等を必ず着用してください。
※講師の先生方は剣道着、袴のみご持参下さい。

01剣道四・五段受審者講習会(2025.08)

2025年6月2日

剣道六段・七段受審者講習会開催について

※狛江申込締切  令和7年6月30日(月)

今年8月、11月、令和8年2月に受審する方を対象に、以下の通り開催いたします。

1. 講習会概要

  • 主催: 一般財団法人東京都剣道連盟
  • 日時: 令和7年7月12日(土) 午前9時開門 午前9時30分開始
  • 場所: 東京武道館 大武道場(足立区綾瀬3-20-1)
    東京メトロ千代田線綾瀬駅東口下車徒歩5分
  • 講師: 東京都剣道連盟で委嘱する。
  • 受審資格: 東京都剣道連盟の会員で今年8月、11月、令和8年2月に剣道六段および七段を受審する者。
    ※受審予定のない者および受審年限に満たない者の受講は認めない。

2. スケジュール

時刻 時間 内容 摘要
9:30~9:35 5分 挨拶
9:35~10:50 75分 剣道形 全講師
10:50~11:00 10分 休憩
11:00~12:15 75分 剣道実技 全講師
12:15~ 挨拶・解散

3. その他詳細

  • 受講料: 1人 3,300円(保険料含む)
  • 申込期限: 狛江締切 令和7年6月13日(金)
  • 個人情報: 申込書に記載される個人情報は本講習会の運営のために利用。所属団体名、氏名、年齢等を掲示用紙等に公表する場合がある。
  • 携行品: 剣道具、木刀(太刀・小太刀)、シールド
  • その他:
    • 稽古中の事故に対して傷害保険に加入。
    • 駐車場の使用不可。電車等をご利用ください。
    • 実技中はシールド(マウスガード)または面マスク等を着用してください。
    • 講師の先生方は剣道着、袴のみ持参。

01.剣道六七段受審者講習会(2025.07)

2024年4月29日

(前期)三段以下審査会

狛江市内申込期限は5/7(火) にします。


1 日  時   令和6年6月30日(日)10時00分開始予定

2 場  所   エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ

         八王子市狭間町1453-1 京王線狭間駅前 徒歩0分

3 受審資格

 (1) 西東京剣道連盟登録会員であること。

(2) 初段受審者の年齢は満13歳(基準日は令和6年6月30日)以上であること。

(3) 初段受審者は、一級合格後、三ヵ月を経過していること。

(4) 二段受審者は、初段合格後、満一年以上経過していること。

(5) 三段受審者は、二段合格後、満二年以上経過していること。

 

4 審査科目

(1) 実   技

※実技審査においては面マスクまたはシールド(マウスガード)を必ず着用して下さい。

(2) 日本剣道形(実技審査合格者のみ)

※日本剣道形審査においては面マスク等の着用が望ましいが着用は個人の判断

とします。

初段:太刀一本目から三本目まで

二段:太刀一本目から五本目まで

三段:太刀一本目から七本目まで

(3) 学   科 試験問題は別添のとおり。

※西東京剣道連盟指定のA4版答案用紙を使用して答案を事前に作成し、審査

会当日、各会場に整列後、受審番号順に係員へ提出する。

 

5 時間(予定)

(1) 初  段  入館開始: 8時30分

集  合: 9時30分

審査開始:10時00分

(2) 二・三段  入館開始:12時30分(原則として初段退館完了後)

集  合:13時00分

審査開始:13時30分

    ※上記の時間は現時点の予定時間です。受審人数確定後変更がある場合は別途連絡します。

 

6 審 査 料  初段:3,300円 、二段:4,300円 、三段:5,900円

 

7 審査終了後の各種登録手続

(1) 合格登録料納入書及び東京都剣道連盟登録会員料納入書の作成・提出

 審査会当日、すべての合格者確定後に作成し審査会本部の「合格登録受付」へ提出する。

(2) 合格登録料  初段:5,300円、二段:6,900円、三段:10,000円

ただし、70歳以上の高齢者の合格登録料は次のとおり。

初段:3,700円、二段:5,300円、三段:8,000円

※各団体で取りまとめ、審査会終了後一週間以内に指定口座へ振込む。

 

【学科】

【注意事項】

1 各段とも3問すべて解答する。

 

2 西東京剣道連盟指定の答案用紙(A4サイズ)を使用する。問題は記入しない。

 

3 解答欄はボールペン等ではなくHB又はBの鉛筆により横書き直筆とする。

 

4 ただし、答案用紙の上部太枠内の ①受審段位 ②所属団体名 ③国籍または旧姓 ④受審番号 ⑤氏名 ⑥性別 ⑦生年月日はボールペンで記入する。

 

5 所属団体名は、自分が稽古している道場等の名前ではなく道場等が所属している団体、例えば「小平市剣道連盟」、「西多摩剣道暉光会」などの団体名を記載する。

 

6 パソコン等による答案やコピーした答案は「不合格」になる。