西東京剣道連盟

2025年8月1日

剣道三段以下審査会の実施について

※狛江申込締切 9月24日(水)
※各団体を通して申込ください。

1.日時

令和7年11月23日(日・祝)10時00分開始予定

2.場所

エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ
八王子市狭間町1453-1 京王線狭間駅前 徒歩0分

3.受審資格

  • 西東京剣道連盟登録会員であること。
  • 初段受審者:満13歳以上(令和7年11月23日時点)
  • 初段受審者:一級合格後3ヵ月以上経過
  • 二段受審者:初段合格後1年以上経過
  • 三段受審者:二段合格後2年以上経過

4.審査科目

  • 実技(マウスシールドまたは面マスク着用)
  • 日本剣道形(実技合格者のみ)
    初段:太刀1~3本目
    二段:太刀1~5本目
    三段:太刀1~7本目
  • 学科
    指定のA4答案用紙を使用し、事前に作成。審査会当日に提出。

5.時間(予定)

  • 初段
    入館開始:8時20分
    集合:9時30分
    審査開始:10時00分
  • 二・三段
    入館開始:12時20分(初段終了後)
    集合:13時00分
    審査開始:13時30分

6.申し込み

  • 狛江申込締切 9月24日(水)
  • 各団体を通して申込ください

7.審査料

  • 初段:3,300円
  • 二段:4,300円
  • 三段:5,900円
  • ※保険料(100円)含む
  • ※キャンセル返金は令和7年10月8日(水)午後1時までにメールで申請

8.審査終了後の登録手続

  • 合格登録料:
    初段:5,300円/二段:6,900円/三段:10,000円
    70歳以上:初段:3,700円/二段:5,300円/三段:8,000円
  • 初段合格者の東京都剣道連盟登録料:600円(会員料500円+諸経費100円)
  • ※各団体で取りまとめ、審査会終了後1週間以内に振込
  • ※振込通知書をメール添付で送信

9.個人情報保護法への対応

申込書記載の個人情報は審査会運営のために使用。必要に応じて公表・提供される場合があります。

10.ビデオ撮影等について

  • 個人利用目的は可。営利・公開目的は禁止(許可がある場合を除く)
  • 映像・データの頒布・拡散は禁止(許可がある場合を除く)
  • 会場内でのスマートフォン等による撮影は禁止

11.その他

  • 形・学科不合格者は次回再受審可能
  • 再受審証明書の受領と説明を担当者が行う
  • 忘れ物防止のため、事前指導を徹底
  • 靴袋・傘袋の持参を推奨

剣道三段以下審査会 学科試験問題

令和7年11月23日 西東京剣道連盟

段位 問番号 問い
初段 第1問 中段の構えを説明しなさい。
第2問 日本剣道形二本目を説明しなさい。
第3問 剣道のどんな点が好きですか。
二段 第1問 礼法(立礼・座礼)について説明しなさい。
第2問 日本剣道形五本目を説明しなさい。
第3問 気合について説明しなさい。
三段 第1問 打突の好機について説明しなさい。
第2問 日本剣道形六本目を説明しなさい。
第3問 剣道から何を学びましたか。

【注意事項】

  1. 各段とも3問すべて解答する。
  2. 西東京剣道連盟指定の段位別答案用紙(A4サイズ)に答案を記入する。
    指定用紙以外の答案は「不合格」になる。
  3. 解答欄はボールペン等ではなくHB又はBの鉛筆により横書き直筆とする。
  4. ただし、答案用紙の上部太枠内の 所属団体名、外国籍の国名・改姓者の旧姓、受審番号、氏名(フリガナ)、性別、生年月日は、ボールペンで記入する。
  5. 所属団体名は、自分が稽古している道場等の名前ではなく道場等が所属している団体、例えば「小平市剣道連盟」、「西多摩剣道暉光会」などの団体名を記載する。
  6. パソコン等による答案やコピーした答案は「不合格」になる。

西東京剣連発第 96号R7.8.1 剣道三段以下審査会「学科試験答案用紙」(段ごと)

2025年8月1日

西東京剣道連盟 四・五段受審者模擬審査会

※狛江申込締切 9月1日(月)
令和7年11月、令和8年2月・4月の四・五段審査受審有資格者を対象に四・五段受審者模擬審査会を開催いたします。
各団体を通して申込ください。

スケジュール

  • 日時: 令和7年10月4日(土)12:30受付開始、13:30開会
  • 会場: 八王子市甲の原体育館
    住所: 八王子市中野町2726
    電話: 042-627-3300
  • 参加料: 1,600円
  • 講師: 原嶋 茂樹 先生
  • 日程:
    • 12:30~ 受付開始(2階)
    • 13:30~15:30 受審者心得・留意事項講話、四・五段模擬審査、審査結果発表・閉会
    • 15:30~16:00 稽古
    • ~16:30 片付け・退館

その他詳細

  • 携行品: 剣道具一式
  • 対象: 令和7年11月、令和8年2月・4月の四・五段審査受審有資格者
  • 注意事項: 今回の模擬審査から従来行っていた実技終了後の審査員による講評は行いません。ただし、実技終了後に評点数を発表します。

西東京剣連発第 95号R7.08.01 西東京四・五段受審者模擬審査会の開催について

2025年5月6日

第29回西東京剣道選手権大会(兼 東京都剣道選手権大会予選会)要項

狛江締切 5/30(金)
※狛江締切は、要項7に記載の締め切りよりも早くなっております。ご注意ください。


1 主  催  西東京剣道連盟

2 日  時  令和7年6月29日(日)午前9時 選手受付開始 午前10そ時開会

3 場  所  エスフォルタアリーナ八王子サブアリーナ 八王子市狭間町1453―1 京王線狭間駅前 徒歩1分

4 参加資格
(1) 西東京剣道連盟の会員であること。ただし、東京都学生剣道クラブの登録者は東京都剣道選手権大会の出場はできない。
(2) 満20歳以上の男子であること。
(3) 年齢の基準日は全日本剣道選手権大会の前日(令和7年11月2日)とする。

5 参加料
1人1,600円(保険料含む)申込と同時に振込通知書記載の指定口座へ振り込む。なお、申込後の参加料は返金しない。

6 申込方法
別紙「申込書」及び「振込通知書」に必要事項を記載し西東京剣道連盟事務局へメール送信等で申し込む。メールアドレス:ntk-officeアットcap.ocn.ne.jp (アットを@に変えてください)
西東京剣道選手権大会「参加申込書」「振込通知書」

7 申込締切  令和7年6月6日(金)

8 試合要項
(1) 全日本剣道連盟剣道試合・審判規則、剣道試合・審判細則並びに本大会要項に準じて行う。
(2) 試合はトーナメント方式により行う。
(3) 試合は3本勝負、試合時間は4分とする。試合時間内に勝敗の決しない場合は延長戦を行い、先に1本取った者を勝ちとする。なお、延長戦は試合時間を3分ずつ区切り、勝敗が決するまで行う。
(4) 出場者は所属団体名と姓を明記した名札を着用すること。なお、目印は各自で持参すること。
(5) 竹刀計量は行わないが、剣道試合・審判規則第3条、剣道試合・審判細則第2条に定めるものとする。
(6) 試合時には面マスク又はシールドを着用すること。
(7) 東京都剣道選手権大会の出場者数は28名とする。なお、東京都学生剣道クラブの登録者は出場できない。出場者の選出方法は、ベスト16進出者および大会会長推薦12名とする。
(8) 選出された者は「西東京ワッペン」および「西東京」の名札を着用すること。

9 個人情報保護法への対応
申込書に記載される個人情報(氏名、生年月日、年齢、称号・段位、住所、職業)は、西東京剣道連盟が実施する本大会運営のために利用することがある。
また、所属団体、氏名等最小限の個人情報は必要の都度、公表媒体(大会プログラム、掲示用紙)に公表することがある。(以上を申込者に周知してください。)

10 ビデオ撮影等について
(1) ビデオ撮影等は、個人利用の目的で行うことは差し支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開もしくは頒布する目的で行うことは禁止する。ただし、西東京剣道連盟が許可した場合はこの限りでない。
(2) ビデオ撮影等の映像及びデータは、個人利用の目的以外、有償・無償にかかわらず不特定多数の者に頒布し、またはインターネット上やその他の方法でこれを公開し拡散させたりしないこと。ただし、西東京剣道連盟が許可した場合はこの限りでない。
(3) ビデオ撮影等を行う場合は、大会運営の妨げにならない機材・方法によることとし、他人の迷惑にならないよう十分に配慮して行うこと。

11 そ の 他
(1) 大会中の事故を対象とする(大会会場への往復途上含む)傷害保険に加入しています。また、大会実施中は有資格者による応急処置を行います。
(2) 申込後に出場不可能になった場合、直ちに西東京剣道連盟事務局まで連絡すること。

2025年5月6日

第25回西東京女子剣道選手権大会(兼 東京都女子剣道選手権大会予選会)要項

狛江締切 5/30(金)
※狛江締切は、要項7に記載の締め切りよりも早くなっております。ご注意ください。


1 主  催  西東京剣道連盟

2 日  時  令和7年6月29日(日)午前9時 選手受付開始 午前10時開会

3 場  所  エスフォルタアリーナ八王子サブアリーナ 八王子市狭間町1453―1 京王線狭間駅前 徒歩1分

4 参加資格
(1) 西東京剣道連盟の登録会員であること。
(2) Ⅰ部は高校3年生相当年齢以上35歳未満とし段位制限なしとする。
(3) Ⅱ部は35歳以上とし段位制限なしとする。
(4) 高体連および学生クラブに所属している者は出場できない。
(5) 年齢計算は、全日本女子剣道選手権大会の前日(令和7年11月2日)とする。

5 参 加 料
1人1,600円(保険料含む)申込と同時に振込通知書記載の指定口座へ振り込む。なお、申込後の参加料は返金しない。

6 申込方法
別紙「申込書」及び「振込通知書」に必要事項を記載し西東京剣道連盟事務局へメール送信等で申し込む。メールアドレス:ntk-officeアットcap.ocn.ne.jp (アットを@に変えてください)
西東京女子剣道選手権大会「参加申込書」「振込通知書」

7 申込締切  令和7年6月6日(金)午後1時迄

8 試合方法
(1) 全日本剣道連盟剣道試合・審判規則および同細則ならびに本大会要項に準じて行う。
(2) 試合はトーナメント方式で行う。
(3) 試合は3本勝負、試合時間は4分とする。試合時間内に勝敗の決しない場合は延長戦を行い、先に1本取った者を勝ちとする。なお、延長戦は試合時間を3分ずつ区切り、勝敗が決するまで行う。
(4) 出場者は所属団体名と姓を明記した名札を着用すること。なお、目印は各自で持参すること。
(5) 竹刀計量は行わないが、剣道試合・審判規則第3条、剣道試合・審判細則第2条に定めるものとする。
(6) 試合時には面マスク又はシールドを着用すること。
(7) 東京都女子剣道選手権大会の出場者数は14名とし、Ⅰ部の上位8名、Ⅱ部の上位2名及び大会会長推薦4名とする。
(8) 選出された者は「西東京ワッペン」および「西東京」の名札を着用すること。

9 個人情報保護法への対応
申込書に記載される個人情報(氏名、生年月日、年齢、称号・段位、住所、職業)は、西東京剣道連盟が実施する本大会運営のために利用することがある。
また、所属団体、氏名等最小限の個人情報は必要の都度、公表媒体(大会プログラム、掲示用紙)に公表することがある。(以上を申込者に周知してください。)

10 ビデオ撮影等について 
(1) ビデオ撮影等は、個人利用の目的で行うことは差し支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開もしくは頒布する目的で行うことは禁止する。ただし、西東京剣道連盟が許可した場合はこの限りでない。
(2) ビデオ撮影等の映像及びデータは、個人利用の目的以外、有償・無償にかかわらず不特定多数の者に頒布し、またはインターネット上やその他の方法でこれを公開し拡散させたりしないこと。ただし、西東京剣道連盟が許可した場合はこの限りでない。
(3) ビデオ撮影等を行う場合は、大会運営の妨げにならない機材・方法によることとし、他人の迷惑にならないよう十分に配慮して行うこと。

11 そ の 他
(1) 大会中の事故を対象とする(大会会場への往復途上含む)傷害保険に加入しています。また、大会実施中は有資格者による応急処置を行います。
(2) 申込後に出場不可能になった場合、直ちに西東京剣道連盟事務局まで連絡すること。

2024年5月20日

合同稽古会(令和6年5月:武蔵村山)

合同稽古会(令和6年5月:武蔵村山)の開催について
標記について、武蔵村山市剣道連盟主管により下記のとおり開催いたしますのでご案内申
し上げます。

1 日  時  令和6年5月26日(日)12時30分受付開始 13時20分開会
2 場  所  武蔵村山市立第一小学校体育館
武蔵村山市本町1-1-11
3 参加対象  西東京剣道連盟登録会員、他団体八段及び参加希望者
※参加者は受付簿に所属団体・氏名の署名をお願い致します。
4 日  程  12:20 受付開始

13:20 整  列 主管団体代表挨拶、西東京剣道連盟会長挨拶
13:30 回り稽古 七段以下の参加者全員
14:00 整  列 西東京剣道連盟理事長事務連絡
次回主管団体会長挨拶
~ 休 憩 ~
14:20 指導稽古 八段及び西東京剣連役員・登録審査員元立ち
15:00 閉会宣言 解 散

5 その他
(1) 交通機関  西武拝島線東大和市駅から約20分
都バス『青梅車庫』『箱根ヶ崎』行きで武蔵村山市役所下車
西武バス『イオンモール』行きで武蔵村山市役所下車
JR東日本立川駅北口から約30分
立川バス『箱根ヶ崎』『瑞穂営業所』『三ツ藤住宅』行きで

武蔵村山市役所下車

(2) 駐車場は台数に限りがありますので、なるべく乗り合わせてご来場下さい。
なお、駐車場内では係員に従って駐車をお願いします。
(3) 稽古中は、マウスシールド又は面マスクの装着・着用をお願いします。
(4) 水分補給等は各自用意してください。
(5) 本通知は西東京剣連ホームページに掲載します。
6 主管団体問合せ先
武蔵村山市剣道連盟事務局 荒木 卓也

合同稽古会(令和6年5月武蔵村山)開催通知