1 日 時 令和4年10月15日(土)午前9時入館、午前9時30分開会
2 会 場 立川市泉市民体育館第二体育室
立川市泉町786-11
(駐車スペースに限りがありますので相乗りでお願いします。)
3 参 加 料 1,600円
4 狛江市内 締切 9/18(日)までに、各団体を通してお申し込みください。
2022年8月2日
1 日 時 令和4年10月15日(土)午前9時入館、午前9時30分開会
2 会 場 立川市泉市民体育館第二体育室
立川市泉町786-11
(駐車スペースに限りがありますので相乗りでお願いします。)
3 参 加 料 1,600円
4 狛江市内 締切 9/18(日)までに、各団体を通してお申し込みください。
[▲ページトップ]
2022年8月1日
狛江締切は、9/22(木)とします。各団体を通して申込ください。
1 日 時 令和4年11月23日(水・祝)10時00分開始予定
2 場 所 エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ
八王子市狭間町1453-1 京王線狭間駅前 徒歩0分
※前回審査会と同様、関係者・受審者以外、施設内への入館は一切
できません。加盟団体の指導者・保護者に周知してください。
3 受審資格
(1) 西東京剣道連盟登録会員であること。
(2) 初段受審者の年齢は満13歳(基準日は令和4年11月23日)以上であること。
(3) 初段受審者は、一級合格後、三ヵ月を経過していること。
(4) 二段受審者は、初段合格後、満一年以上経過していること。
(5) 三段受審者は、二段合格後、満二年以上経過していること。
4 審査科目
(1) 実 技
※実技審査においては、「面マスク」の着用および「口部分を覆うシールド(目まで覆う一体型も可)」を装着し実施する。
(2) 日本剣道形(実技審査合格者のみ)
※日本剣道形審査においては面マスクまたは通常のマスクを着用し実施する。
初段:太刀一本目から三本目まで
二段:太刀一本目から五本目まで
三段:太刀一本目から七本目まで
(3) 学 科 試験問題は別添のとおり。
※西東京剣道連盟指定のA4版答案用紙を使用し、答案を事前に作成して審査
会当日、各会場係員の指示に従い提出する。
5 時間(予定)
(1) 初 段 入館開始: 8時30分
集 合: 9時30分
審査開始:10時00分
(2) 二・三段 入館開始:12時30分(初段退館完了後)
集 合:13時00分
審査開始:13時30分
※二・三段受審者は、午前の初段審査がすべて終了し、初段受審者が施設から全員退館完了後、受入れ準備が整うまでは入館できません。
※上記の時間は現時点の予定時間です。受審人数確定後変更がある場合は別途連絡します。
6 申し込み
(1) 狛江締切 令和4年9月22日(木)各団体を通して申込ください。
7 審 査 料 初段:3,300円 、二段:4,300円 、三段:5,900円
西東京剣連発第112 号R4.08.01 剣道三段以下審査会㈰「通知、要項、作成要領、学科、ガイドライン」
西東京剣連発第 112 号R4.08.01 剣道三段以下審査会㈫「審査申請書・受審者データ」
[▲ページトップ]
2022年6月28日
11月の四五段審査を受審される方で、受講を希望される方は、7/8(金)までに各団体を通してお申し込み・入金ください。
一人 3,600円です。(下記要項に記載されているのは東京都剣連の料金で、西東京剣連は手数料込みで3,600円になります)
受講者は講習会用確認票を印刷・記入の上、当日持参してください。
03講習会用確認票
[▲ページトップ]
2022年6月10日
希望者は狛江締切は6/17(金)でお願いします。1名につき 3,600円(保険料含む)です。
記
1.主 催 東 京 都 剣 道 連 盟
2.日 時 令和4年7月2日(土) 午前9時開門 午前9時30分開始
3.場 所 東京武道館 大武道場(足立区綾瀬3-20-1)
東京メトロ千代田線綾瀬駅東口下車徒歩5分
4.講 師 東京都剣道連盟で委嘱する。
5.受審資格 東京都剣道連盟の会員で今年8月および11月に剣道六段および
七段を受審する者。
※受審予定のない者および受審年限に満たない者の受講は認めない。
[▲ページトップ]
2022年6月7日
狛江締切は 6/23(木)です。受審料を添えて、各団体を通してお申し込みください。
記
1 審査日 「愛 知」 八段審査会 8月12日(金)・13日(土)
「福 岡」 七段審査会 8月6日(土)
六段審査会 8月7日(日)
「新 潟」 七段審査会 8月20日(土)
六段審査会 8月21日(日)
5 審査料
八段審査料@17,900円(西東京剣連手数料含む)
七段審査料@16,800円(西東京剣連手数料含む)
六段審査料@15,700円(西東京剣連手数料含む)
7 その他
(1)段審査申込書職業欄には、学生・会社員・警察官・教員・自営業・主婦・無職 等、必ずご記入下さい。
(2)受有段位の取得年月日は正確に記入して下さい。取得が他県・海外の場合は確認のため合格証書の写しを添付し、全剣連番号を記入して下さい。
(3)前段合格以降に改姓された方は、旧姓も記入して下さい。
(4) 審査当日は「受審者確認票」を忘れずに提出願います。
02.剣道八段・七段・六段審査会要項(夏地方) (2).doc
[▲ページトップ]