剣道連盟

2025年8月1日

剣道三段以下審査会の実施について

※狛江申込締切 9月24日(水)
※各団体を通して申込ください。

1.日時

令和7年11月23日(日・祝)10時00分開始予定

2.場所

エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ
八王子市狭間町1453-1 京王線狭間駅前 徒歩0分

3.受審資格

  • 西東京剣道連盟登録会員であること。
  • 初段受審者:満13歳以上(令和7年11月23日時点)
  • 初段受審者:一級合格後3ヵ月以上経過
  • 二段受審者:初段合格後1年以上経過
  • 三段受審者:二段合格後2年以上経過

4.審査科目

  • 実技(マウスシールドまたは面マスク着用)
  • 日本剣道形(実技合格者のみ)
    初段:太刀1~3本目
    二段:太刀1~5本目
    三段:太刀1~7本目
  • 学科
    指定のA4答案用紙を使用し、事前に作成。審査会当日に提出。

5.時間(予定)

  • 初段
    入館開始:8時20分
    集合:9時30分
    審査開始:10時00分
  • 二・三段
    入館開始:12時20分(初段終了後)
    集合:13時00分
    審査開始:13時30分

6.申し込み

  • 狛江申込締切 9月24日(水)
  • 各団体を通して申込ください

7.審査料

  • 初段:3,300円
  • 二段:4,300円
  • 三段:5,900円
  • ※保険料(100円)含む
  • ※キャンセル返金は令和7年10月8日(水)午後1時までにメールで申請

8.審査終了後の登録手続

  • 合格登録料:
    初段:5,300円/二段:6,900円/三段:10,000円
    70歳以上:初段:3,700円/二段:5,300円/三段:8,000円
  • 初段合格者の東京都剣道連盟登録料:600円(会員料500円+諸経費100円)
  • ※各団体で取りまとめ、審査会終了後1週間以内に振込
  • ※振込通知書をメール添付で送信

9.個人情報保護法への対応

申込書記載の個人情報は審査会運営のために使用。必要に応じて公表・提供される場合があります。

10.ビデオ撮影等について

  • 個人利用目的は可。営利・公開目的は禁止(許可がある場合を除く)
  • 映像・データの頒布・拡散は禁止(許可がある場合を除く)
  • 会場内でのスマートフォン等による撮影は禁止

11.その他

  • 形・学科不合格者は次回再受審可能
  • 再受審証明書の受領と説明を担当者が行う
  • 忘れ物防止のため、事前指導を徹底
  • 靴袋・傘袋の持参を推奨

剣道三段以下審査会 学科試験問題

令和7年11月23日 西東京剣道連盟

段位 問番号 問い
初段 第1問 中段の構えを説明しなさい。
第2問 日本剣道形二本目を説明しなさい。
第3問 剣道のどんな点が好きですか。
二段 第1問 礼法(立礼・座礼)について説明しなさい。
第2問 日本剣道形五本目を説明しなさい。
第3問 気合について説明しなさい。
三段 第1問 打突の好機について説明しなさい。
第2問 日本剣道形六本目を説明しなさい。
第3問 剣道から何を学びましたか。

【注意事項】

  1. 各段とも3問すべて解答する。
  2. 西東京剣道連盟指定の段位別答案用紙(A4サイズ)に答案を記入する。
    指定用紙以外の答案は「不合格」になる。
  3. 解答欄はボールペン等ではなくHB又はBの鉛筆により横書き直筆とする。
  4. ただし、答案用紙の上部太枠内の 所属団体名、外国籍の国名・改姓者の旧姓、受審番号、氏名(フリガナ)、性別、生年月日は、ボールペンで記入する。
  5. 所属団体名は、自分が稽古している道場等の名前ではなく道場等が所属している団体、例えば「小平市剣道連盟」、「西多摩剣道暉光会」などの団体名を記載する。
  6. パソコン等による答案やコピーした答案は「不合格」になる。

西東京剣連発第 96号R7.8.1 剣道三段以下審査会「学科試験答案用紙」(段ごと)

Tags: , ,