令和5年 5月 28日 (日)に行いました、第3回 狛江市錬成大会 兼 審判講習会の参加者人数は以下の通りでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
・審判講習会参加者:20人
・錬成大会参加者:36人
2023年6月10日
令和5年 5月 28日 (日)に行いました、第3回 狛江市錬成大会 兼 審判講習会の参加者人数は以下の通りでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
・審判講習会参加者:20人
・錬成大会参加者:36人
[▲ページトップ]
2023年5月10日
第3回 狛江市錬成大会 兼 審判講習会 要項
日時:令和5年 5月 28日 (日)
審判講習会参加者は 8:45集合
錬成大会のみ参加者は 10:15 集合
場所:狛江市立第三小学校 体育館
講師:剣道教士八段 東原 先生
日程:
9:00 – 10:15 : 審判講習会
10:30 – 11:30 : 錬成大会(紅白戦。小学生から開始し、大人まで)
11:50 – 12:30 : 合同稽古 (子供20分(子供同士)、大人20分) 時間は適宜調整
参加資格:
審判講習会参加資格:狛江市剣道連盟所属もしくは他団体でも希望の方で三段以上の方
錬成大会参加資格:狛江市剣道連盟所属もしくは他団体でも希望の方(年齢制限なし)
ただし、時間の都合上、試合ができない場合もあることご了承ください。
なお、審判講習会のデモンストレーション用の試合をしてくださる方(小学校4年生以上)も
あわせて募集します。
狛江市剣道連盟以外の方で参加希望の方も、事前にご連絡ください。
錬成大会:
試合時間は中学生以下は2分3本勝負、高校生以上は3分3本勝負
勝敗が決しない場合は引き分けもしくは判定を行う。(当日決定予定)
参加費用:無料
申込方法:狛江市剣道連盟会員は、各団体を通してお申し込みください。
狛江市剣道連盟以外の方は、kendo.komaeあっとgmail.comまでご連絡ください。(あっとを@にかえてください)
持参物:剣道用具(道着・防具・竹刀)
審判講習会参加者は、持っている方は、審判手帳、剣道試合・審判規則 剣道試合・審判細則、剣道試合・審判・運営要領の手引
を持参してください。
締切:令和5年 5月 19日(金)
備考:大会終了後、14時頃より狛江駅周辺で懇親会を予定
[▲ページトップ]
2023年3月14日
狛江締切は、4/10(月)です。1600円とともに各団体を通してお申し込みください。
—
1 日 時 令和5年4月23日(日)午前9時30分~午前11時30分
2 会 場 三鷹市SUBARU総合スポーツセンター武道場(地下2階)
3 講 師 剣道教士八段 石ケ森 重 人 先生
剣道教士七段 上 浦 かなえ 先生
4 講習内容 剣道試合審判規則・試合審判細則について
剣道試合・審判・運営要領について、審判法実技
※新型コロナウイルス感染症が収束するまでの暫定的な試合審判法を含む
※試合者及び審判員を参加者の中から選任します。
5 日 程 9時00分 :武道場入館
9時30分 :審判講習会開会
11時30分:審判講習会閉会
12時00分:武道場退館
6 持 ち 物 剣道具一式、剣道着・袴、剣道試合審判規則・試合審判細則、剣道試合・審判・運営要領、筆記用具、審判旗(持っている方)、
面マスク・シールド
7 募集人数 50人
8 募集対象 西東京剣道連盟の女子会員で剣道四段以上の者
9 参 加 料 1,600円(保険料込み)
[▲ページトップ]
[▲ページトップ]
2022年12月10日
—
1 日 時 令和5年2月5日(日)午前9時30分開始
2 場 所 エスフォルタアリーナ八王子サブアリーナ
八王子市狭間町1453番地の1
3 主 催 一般財団法人 東京都剣道連盟
4 主 管 西東京剣道連盟
5 受講人数 300人
6 受講資格
(1) 剣道五段以上の指導担当者
(2) 錬士・教士称号審査受審予定者
(3) 登録審査員・審査員・登録審判員(年1回は本講習会の受講が資格要件です。)
(4) 東京都剣道連盟会員で錬士・教士称号審査受審予定者
7 講師ならびに講習内容
(1) 講 師 教士八段 出水 盛文 先生 教士八段 恩田 浩司 先生
教士八段 吉田 泰将 先生 教士八段 門野 政人 先生
教士八段 佐藤 二郎 先生 医学委員 塚原 清彰 先生
(2) 講習内容
※都合により、一部変更する場合があります。
西東京剣連発第227号 R4.12.05 西東京ブロック講習会(後期)開催通知受講希望者は、1/13(金)までに、一人 3,100円とともに各団体を通してお申し込みください。
[▲ページトップ]