
ラグビーフットボール協会
2019年1月7日
『第2回狛江市タグラグビー大会 応募フォーム』

[▲ページトップ]
2019年1月7日
第2回狛江市タグラグビー大会 参加者募集&応募フォーム
【第2回狛江市タグラグビー大会 参加者募集中!】
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
去年、参加者164人を記録した第1回狛江市タグラグビー大会に続き、
第2回狛江市タグラグビー大会が開催されます。
下記応募フォームにて、応募ください。当選は、通知をもって代えさせて頂きます。初心者大歓迎。お待ちしております!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「第2回狛江市タグラグビー大会概要&応募フォームのお知らせ」
開催日時 :平成31年2月17日(日)午前9:00~13:30
開催場所 : 狛江市民総合体育館(狛江市和泉本町3-25-1)
対象 : 未就学児、小学生、中学生以上どなたでもご参加OKです!
チーム分け⇒幼児の部、小学校低学年の部、高学年の部、大人の部
参加費 :1人200円(保険料・施設利用料・チーム単位で当日支払い)
持ち物 :運動できる服装、体育館で履く運動靴、飲料、軽食
申込 : 2月2日(土)までにチーム単位申込
(1チーム5人以上10人以内・先着26組)
5人未満や個人参加も可能!(当日、合同チームを編成します)
応募フォーム :
①インターネット検索から⇒第2回狛江市タグラグビー大会応募
②添付の応募フォームQRコードから直接お申込み下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奮ってのご参加お待ちしております!!
狛江市ラグビーフットボール協会
会長
冨永幸伸
お問い合わせ先
狛江市ラグビーフットボール協会
事務局(辻村ともこ) メールアドレス : komaerugby1@gmail.com
#狛江市ラグビーフットボール協会
#第2回狛江市タグラグビー大会
#狛江市タグラグビー大会応募フォーム
#狛江市体育協会
[▲ページトップ]
2018年11月25日
【デフラグビー✖︎都立狛江高校 合同練習】
【デフラグビー✖︎都立狛江高校 合同練習】
平成30年11月24日(土)午後
日本聴覚障がい者ラグビーフットボール連盟🏉日本代表🇯🇵チームと都立狛江高校ラグビー部が、合同練習を行いました。
今回は、ラグビー部員は”耳栓”をして、聞こえづらい環境の中でラグビーを行いました。
デフラグビー日本代表🇯🇵落合孝幸監督からは、
『耳が聞こえない分、口の動きを大きくして読み取り、目で相手の考えを察知する事に集中して下さい』と指示があり、ラグビー部員は皆真剣に取り組みました。
耳栓で音が聞こえない状態でのラグビー練習を終えたラグビー部員からは、『普段の聴こえるが当たり前でない事に気付いた』などと言う感想が聞かれ、聴覚障がい理解と共に、普段何気なく聴こえている事について、考える良い機会となった様子でした。
狛江市ラグビーフットボール協会は、これからも日本聴覚障がい者ラグビーフットボール連盟🏉を応援して参ります。
ご協力を頂きました都立狛江高校ラグビー部坂本顧問先生、星野顧問先生始め部員、マネージャーの皆様に、心から感謝申し上げます。
狛江市ラグビーフットボール協会
[▲ページトップ]
2018年11月25日
【デフラグビー日本代表チーム講演会&タグラグビー教室】
【デフラグビー日本代表チーム講演会&タグラグビー教室】①
平成30年11月24日
狛江市立和泉小学校
障がいがある人もない人も、ラグビーを通じた平等とチャレンジ精神を学ぶため、狛江市立和泉小学校にて、狛江市ラグビーフットボール協会主催「デフラグビー日本代表チーム講演会&タグラグビー教室」が開催されました。
約30名の親子が参加し、講演会では、今年16年ぶりに開催されたシドニーデフセブンズ世界大会のお話しや、聞こえない状態とはどういうことか?ラグビーを通じチャレンジする人生についてお聞きしました。
質問時間では、デフラグビーにとって、大切なことはなにか?やなぜ、ラグビーボールは楕円形なのか?など子供ならではの鋭い質問が多く出て、活発なラグビー講演会となりました🏉
タグラグビー教室では、2時間ゲームまでみな、自然と手話で会話をしながら教わりました。
最後に、子供達から、デフラグビー日本代表チーム、和泉小学校伊藤校長先生、狛江市ラグビーフットボール協会冨永会長、担当役員竹下さんへ、手話で「ありがとう」を全員でして、お礼を伝えていました。
狛江市ラグビーフットボール協会では、様々な機会を通じ、ラグビーと障がい者理解、街づくりに貢献できるよう、尽力して参ります。
狛江市ラグビーフットボール協会
[▲ページトップ]
2018年11月25日
松原市長ナイストライ!
[▲ページトップ]