剣道連盟

2022年12月10日

令和5年2月 西ブロック五〜七段 講習会


1 日  時  令和5年2月5日(日)午前9時30分開始
2 場  所  エスフォルタアリーナ八王子サブアリーナ
八王子市狭間町1453番地の1
3 主  催  一般財団法人 東京都剣道連盟
4 主  管  西東京剣道連盟
5 受講人数  300人 
6 受講資格
 (1) 剣道五段以上の指導担当者
(2) 錬士・教士称号審査受審予定者
 (3) 登録審査員・審査員・登録審判員(年1回は本講習会の受講が資格要件です。)
 (4) 東京都剣道連盟会員で錬士・教士称号審査受審予定者
7 講師ならびに講習内容
 (1) 講  師  教士八段 出水 盛文 先生  教士八段 恩田 浩司 先生
         教士八段 吉田 泰将 先生  教士八段 門野 政人 先生
         教士八段 佐藤 二郎 先生  医学委員 塚原 清彰 先生
 (2) 講習内容

   ※都合により、一部変更する場合があります。

講習会受講者・関係者確認票

ブロック講習会個人受付カード

西東京剣連発第227号 R4.12.05 西東京ブロック講習会(後期)開催通知受講希望者は、1/13(金)までに、一人 3,100円とともに各団体を通してお申し込みください。

2022年12月10日

第71回全日本都道府県対抗剣道優勝大会東京都予選会開催について

予選会参加希望の方は、12/16(金)まで各団体を通してご連絡ください。


日  時  令和5年2月4日(土) 午前9時開門 午前10時開始
場  所  東京武道館(足立区綾瀬3-20-1)
東京メトロ千代田線綾瀬駅東口下車 徒歩5分

参加資格  先鋒の部   高校生
次鋒の部   大学生
5将の部   年齢18歳以上35歳未満。警察職員・教職員(教育
             委員会職員を含む、但し、非常勤講師を除く。以下同じ)・
             高校生・大学生を除く。
      中堅の部   教職員。年齢に制限なし。
      3将の部   警察職員。年齢に制限なし。
      副将の部   年齢35歳以上。警察職員・教職員を除く。
      大将の部   剣道教士七段以上。年齢50歳以上の者。

   ※年齢基準は令和5年4月28日とする。
   ※職業資格基準は申込締切日現在とする。
   ※警察職員・教職員とは警察官、教員及びそれぞれの事務職員を含む。
   ※本大会に出場した者は、他の道府県の予選会には、出場することができな

第71回全日本都道府県対抗剣道優勝大会東京都予選会開催について30

第71回全日本都道府県対抗剣道優勝大会東京都予選会要項

第71回都道府県対抗東京都予選会申込書

選手・関係者確認票

2022年12月10日

令和5年2月 六・七段審査(福岡・長野)

受審希望者は、各団体を通して 12/16(金)までにお申し込みください。(申込期間が短いですのでお気をつけください)

※ 添付書類内の記載は、東京都剣道連盟からのままのものです。受審料は下記の通りになりますので、ご注意ください。

02.剣道七段・六段審査会要項(福岡)

03.剣道七・六段審査会 会場案内(福岡)

04.剣道七段・六段審査会要項(長野)

05.剣道七・六段審査会 会場案内(長野)

06.ビデオ撮影等の禁止について 20190222(要項同封)

07.「確認票」注意喚起事務連絡

08.受審者各位・確認票(コロナウイルス感染症対策)要項同封

10.六.〜八段審査申請書2月

2022年12月10日

令和5年2月度 四・五段審査

狛江締切は令和5年1月13日(金)です。
受審希望者は、各団体を通してお申し込みください。

※ 添付書類内の記載は、東京都剣道連盟からのままのものです。受審料は下記の通りになりますので、ご注意ください。

1.実施日  四段 令和5年2月25日(土)午前9時開門(10時開始)
       五段 四段審査終了後
2.場 所     東京武道館(足立区綾瀬3-20-1)
3.四段受審料   一名につき  9,400円
4.五段受審料   一名につき 11,000円

02.剣道四段、五段審査会要項 2023.02月

03.剣道四.五段審査申請書

04.学科答案用紙

06.受審者確認票

2022年10月6日

第18回狛江市民剣道競技大会における注意事項

令和4年 10月9日(日)の第18回狛江市民剣道競技大会における注意事項です。

・プラスチックゴミ削減の観点から、靴袋は配布しませんので、各自靴袋をご持参ください。靴は体育館の中までもっていき、下駄箱にはおかないでください。
・試合後、前回同様に合同稽古をしますので、審判の先生方も、審判中の服装は、(今回は練成大会と違って公式的な試合ではありますが)道着・袴での審判ということとなりました。
・審判の先生方、当日の大会でお手伝いをしていただく方には、弁当が出ます。
・審判の先生方は、印鑑をご持参ください(シャチハタ不可)。
・係員・審判の先生方は8:30集合となります。