剣道連盟

2023年2月1日

第29回狛江市少年少女剣道大会 募集要項

日時:3月19日㈰ 午前9時30分から
場所:狛江市民総合体育館
参加資格:市内在住・在学の小学生~高校生
小学校1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学生、高校生の部に分けた個人戦
募集期間: 2/1(水)〜2/15(水)

添付のEXCELに記入の上、kendo.komae_at_gmail.comまでお申し込みください。
(_at_を@に変えてください)

少年少女剣道大会 参加申込書

2023年1月31日

2023年 東京剣道祭

東京剣道祭への参加希望者は、2/10(金)までに、参加費を添えて各団体を通してお申し込みください。

参加費  一名につき3,800円
(参加料3,300円・傷害保険料200円・西東京剣連手数料300円)

第 63 回 東 京 剣 道 祭 要 項

1.主    催  一般財団法人 東京都剣道連盟

2.後    援  公益財団法人 全日本剣道連盟

3.日    時  令和5年4月2日(日)午前9時開門 午前9時45分開始予定

4.会    場  東京武道館(足立区綾瀬3-20-1)
          東京メトロ千代田線綾瀬駅東口下車徒歩5分

5.種    目  個人試合(五段、六段、七段、高齢者(七段以下で75歳以上)、
               八段、範士)

6.参加資格  ⑴東京都剣道連盟の登録会員で、剣道五段(女子のみ)および六
段以上の段位を受有するものであること。

          ⑵各県剣連の登録会員で、剣道七段以上の段位を受有するもの
であること。

          ⑶年齢、職業に制限を設けない。

7.試合及び審判規則  全日本剣道連盟試合・審判規則と同細則、および主催大会実施にあたっての感染拡大防止ガイドライン(新型コロナウイルス感染症が収束するまでの暫定的な試合・審判方法)に記載の試合方法に準拠し行う。

6.表彰者の推薦について

5.剣道祭申込書一覧表

4.選手・関係者確認票

3.個人申込書

2.東京剣道祭要項

1.東京剣道祭かがみ

2023年1月31日

2023年春 六・七・八段審査の案内

春の審査、受審希望の方は、2/24(金)までに各団体を通してお申し込みください。

審査料  
  六 段(京都・愛知)1名15,700円(西東京剣道連盟手数料含む)
  七 段(京都・愛知)1名16,800円(西東京剣道連盟手数料含む)
  八 段(京都)   1名17,900円(西東京剣道連盟手数料含む)

日程
・ 4/29(土・祝) 六段(京都)
・ 4/30(日) 七段(京都)
・ 5/1(月)・2(火) 八段(京都)
・ 5/13(土) 七段(愛知)
・ 5/14(日) 六段(愛知)

以下は、西東京剣道連盟からの書類です。

16.「確認票」注意喚起事務連絡

15.受審者各位・確認票(コロナウイルス感染症対策)要項同封

14.ビデオ撮影等の禁止について 20190222(要項同封)

13.会場案内図(枇杷島スポーツセンター)

12.京都市体育館・武道センター地図

11.剣道七段・六段審査会要項(愛知)

10.愛知審査会かがみ

3.剣道八段審査会要項

2.剣道七段審査会要項

1.剣道六段審査会要項

振込通知書(六段以上)

2023年1月31日

2023年春の称号審査

剣道・居合道および杖道錬士称号審査希望の方は、狛江締切は2/8(水)となります。
書類一式と審査料を添えて、各団体を通してお申し込みください。

1.受審資格
⑴六段受有者で、受有後1年以上を経過(令和4年5月31日以前に取得)した者。
⑵五段受有者で、受有後10年以上を経過(平成25年5月31日以前に取得)し、かつ、年齢60歳以上の者(称号・段級位審査規則第11条2項による特例)。
※上記対象者で東京都剣道連盟における級位・段位・称号の審査等に関する規程および実施要領第21条2項の資格を有する者。なお、講習会の有効期間3年は、令和2年2月以降とする。
 今回は、新型コロナウイルス感染症の影響により、講習会および大会が通常にできていないため、審判講習会は1回以上、審判歴は3回以上とする。
※東京都剣道連盟では、上記対象者を称号推薦審議会に諮ったうえ全剣連へ推薦する。
※年齢基準は、審査当日 剣道(令和5年5月6日)居合道・杖道(令和5年5月3日)とする。
※全剣連社会体育指導員中級取得者は小論文提出を免除する。

3.錬士審査料18,400円(選考料、西東京剣道連盟手数料含む)
  錬士受審者は、要項を参考に自筆の錬士受審申請書(本人用)、自筆の小論文を指定サイズの封筒に入れ封はしないで提出下さい。講習手帳を添えて申し込みください。(有資格:①令和2年2月以降講習会に1回以上の出席があること:有効期間3年。②加盟団体主催の大会において3回以上の審判歴を記載すること)加盟団体会長の錬士候補者推薦書と錬士称号候補者推薦状を添付して下さい。

4.教士審査料21,500円(選考料、西東京剣道連盟手数料含む)
教士受審者は、自筆の教士受審申請書(本人用)、自筆の小論文を指定サイズの封筒に入れ封はしないで提出下さい。講習手帳を添えて申し込みください。(有資格:①令和2年2月以降講習会に1回以上の出席があること。②加盟団体の認める指定場所において週1回以上1年以上の指導歴を有すること。)加盟団体会長推薦の教士候補者推薦書と教士称号候補者推薦状を添付して下さい。なお教士称号候補者推薦状には指導歴を必ずご記入ください。

5. 範士審査料3,000円 (選考料、西東京剣連手数料含む)
        
・〔推薦理由〕は、東京都剣道連盟の称号推薦審議会を経て後、推薦者である東京都剣道連盟会長が記入しますので空欄のまま提出して下さい。
・申請回数は東京都剣道連盟が記入しますので、空欄のまま提出してください。
6.振込先   審査料は一括して指定の銀行口座に振り込んで下さい。

27.R5.(5月) 称号「錬士」小論文原稿用紙での記入凡例

受審申請書(見本)
錬士 受審申請書

教士 受審申請書

9.錬士称号審査会要項

8.教士称号審査会要項

7.範士審査会要項

##R5.5月称号審査通知用:西東京剣道連盟称号候補者推薦内規

称号候補者推薦書 (西東京)

錬教士号メール用(振込通知書・候補者推薦書)

2022年12月12日

令和5年1月度 一級審査

開催日時   : 令和5年 1月 29日(日曜日) 08:40受付開始
開催場所   : 西調布体育館
受審料    : 1,500円

受審希望者は、各団体を通して12/18(日)までのお申し込みください。
なお、今回から審査料が振り込みとなりますので、受審料も添えてお申し込みください。

審査会実施にあたっての感染拡大予防ガイドライン

1級審査会審査員派遣願い

一級審査申請書

1級審査会のご案内