剣道連盟

2023年8月8日

第58回西東京剣道大会の開催について

西東京大会の連絡が来ました。
大会参加希望者は、各団体を通してご連絡ください。
以下、西東京剣道連盟からの連絡事項です。
第58回西東京剣道大会要項

 

1 期  日  令和5年11月5日(日)

 

2 場  所  エスフォルタアリーナ八王子メインアリーナ
        八王子市狭間町1453-1  京王線 狭間駅前 徒歩0分

 

3 種  目  (1) 小学生の部(団体戦)1チーム5名、補欠1名、男女を問わない
        (2) 中学生の部(団体戦)1チーム5名、補欠1名、男女を問わない
        (3) 一般の部(団体戦)1チーム5名、補欠1名、男女を問わない

 

4 参加資格  (1) 監督及び選手は西東京剣道連盟の登録会員であること。ただし、1級
以下の者については各団体の所属会員であること。
(2) 一般の部は18歳以上(高校生は除く)で、大学生は2名以内に限る。
        (3) 七段は令和4年以降取得者に限る。
   (4) 監督は選手を兼ねることができない。
        (5) 各種目の出場チーム数は各団体1チームとする。

 

5 日  程  (1) 入館開始   8時15分
  (予定)  (2) 開  会   9時30分
        (3) 試  合  10時00分
        (4) 閉  会  16時30分

 

2023年8月3日

剣道三段以下審査会の実施について

狛江市申込期限は9月21日(木)です。各団体を通してお申し込みください。

1 日  時   令和5年11月23日(木・祝)10時00分開始予定

2 場  所   エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ
八王子市狭間町1453-1 京王線狭間駅前 徒歩0分

3 受審資格
(1) 西東京剣道連盟登録会員であること。
(2) 初段受審者の年齢は満13歳(基準日は令和5年11月23日)以上であること。
(3) 初段受審者は、一級合格後、三ヵ月を経過していること。
(4) 二段受審者は、初段合格後、満一年以上経過していること。
(5) 三段受審者は、二段合格後、満二年以上経過していること。

4 審査科目
(1) 実   技
※実技審査においては、口部分を覆うシールドの装着は必須、面マスクは各自の判断とします。
(2) 日本剣道形(実技審査合格者のみ)
※日本剣道形審査における面マスクまたは通常マスクを着用は各自の判断とします。
初段:太刀一本目から三本目まで
二段:太刀一本目から五本目まで
三段:太刀一本目から七本目まで

(3) 学   科 試験問題は別添のとおり。
※西東京剣道連盟指定のA4版答案用紙を使用して答案を事前に作成し、審査会当日、各会場に整列後、受審番号順に係員へ提出する。

5 時間(予定
(1) 初  段
入館開始: 8時30分
集  合: 9時30分
審査開始:10時00分

(2) 二・三段
入館開始:12時30分(原則として初段退館完了後)
集  合:13時00分
審査開始:13時30分
※上記の時間は現時点の予定時間です。受審人数確定後変更がある場合は別途連絡します。

6 審 査 料
初段:3,300円
二段:4,300円
三段:5,900円
※再受審の審査料は各段位とも上記審査料と同額。
※各段位の審査料には保険料(100円)が含まれている。
※申込後の審査料の返金は令和5年10月9日(月祝)までに西東京剣連事務局宛にメール送信したもののみ受け付ける。

7 審査終了後の各種登録手続
(1) 合格登録料納入書及び東京都剣道連盟登録会員料納入書の作成・提出
審査会当日、すべての合格者確定後に作成し審査会本部の「合格登録受付」へ提出する。
(2) 合格登録料  初段:5,300円、二段:6,900円、三段:10,000円
ただし、70歳以上の高齢者の合格登録料は次のとおり。
初段:3,700円、二段:5,300円、三段:8,000円
※各団体で取りまとめ、審査会終了後一週間以内に指定口座へ一括して振込む。
※「振込通知書」を必ずメール添付で送信する。

(3) 初段合格者の東京都剣道連盟登録会員料
東剣連録会員料500円+諸経費100円=合計600円
※初段合格者は東京都剣道連盟の新規会員登録手続きを行う。
※各団体で取りまとめ、審査会終了後一週間以内に指定口座へ一括して振込む。
※「振込通知書」を必ずメール添付で送信する。

8 個人情報保護法への対応
申込申請書に記載される個人情報(所属剣連、段・級位、漢字氏名、カナ氏名、年齢、生年月日、住所、職業、学年等)は、西東京剣道連盟が実施する本審査会運営のために利用する。
なお、所属剣連、氏名、年齢等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ公表媒体(掲示用紙、ホームページ等)に公表することがある。
更に、剣道の普及発展のためマスコミ関係者に必要な個人情報を提供することがある。(以上を申込者に周知願います。)

9 ビデオ撮影等について
(1) ビデオ撮影等は、個人利用の目的で行うことは差し支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開もしくは頒布する目的で行うことは禁止する。ただし、西東京剣道連盟が許可した場合はこの限りでない。
(2) ビデオ撮影等の映像及びデータは、個人利用の目的以外、有償・無償にかかわらず不特定多数の者に頒布し、またはインターネット上やその他の方法でこれを公開し拡散させたりしないこと。ただし、西東京剣道連盟が許可した場合はこの限りでない。
(3) スマートフォンなどによるビデオ撮影等を審査会場となるフロアー内で行うことは厳禁とします。

10 その他
(1) 剣道形または学科で不合格になった場合は、次回審査会に再受審申込ができる。
(2) 前項の該当者がいる加盟団体の引率担当者は、審査委員長が発行する「再受審証明書(有効期間1年)」を審査会本部で受領して該当者に説明して渡す。
(3) 毎回、名前が書いてない剣道具・竹刀・木刀・水筒等の忘れ物がある。各自責任をもって自分の持ち物や貴重品等を管理する。
(4) 受審者は各自、靴を入れる袋及び雨天の場合は傘を入れる袋を用意する。

学科試験問題

学科試験答案用紙

振込通知書

合格登録料納入書

<「審査申請書」の作成について>
今回の審査会申込手続から、従来の西東京剣連様式ではなく、東京都剣道連盟推奨フォーマットにより作成する方法に変更になっています。従来の様式は使用できませんのでご留意願います。

【作成要領】
この様式は、東剣連推奨フォーマットを基準にエクセル15シートで作成しています。各入力シート記載内容が各申請書シートに反映されるようになっています。
なお、前回までお願いしていました受審者データ作成はありません。

以下、作成にあたっての手順(お願い)を記載しますので確認していただきますようお願い致します。不明な点は西東京剣道連盟事務局へお問い合わせください。

1 最初に「基本データ」シートに団体名を入力する。→各申請書に反映されます。
2 初段入力例・二三段入力例を必ず確認してください。
3 生年月日の若い順に記入する。(再受審者は最後に記入)
4 生年月日、一級・段取得年月日は西暦で半角入力する。(例:2020/4/1 スラッシュ
を入れてください)→ 和暦表示に自動変換されます。
5 住所欄、職業欄は会員登録情報と同じ内容を入力する。
6 所属会員で高体連又は学生クラブから東剣連登録している者が受審する場合は、「他区申請」欄に「高体連」又は「学生クラブ」と入力する。
7 学科・形の再受審の場合は各段入力シートの「再受審」欄に記入し、再受審証明書
を必ずメール添付する。
8 会員登録漏れ・性別に間違いが無いか必ず確認する
9 受審番号決定後、受審番号を記載した一覧表を加盟団体へメール送付するので加盟団体は最終確認する。

2023年8月3日

西東京剣道連盟 四・五段受審者模擬審査会の開催につい

狛江市内申込締切は、令和5年9月14日(木)です。各団体を通して申込ください。


1 日  時  令和5年10月1日(日)12:45受付開始、13:30開会
2 会  場  八王子市甲の原体育館
        八王子市中野町2726 電話042-627-3300
(駐車スペースに限りがありますので相乗りでお願いします。)
3 参 加 料  1,600円
4 講  師  原 嶋 茂 樹 先生
5 日  程

6 携 行 品  剣道具一式
7 対  象  令和5年11月、令和6年2月・4月の四・五段審査受審有資格者
8 申込方法  別紙「申込書」及び「参加料振込通知書」に必要事項を記載し、西東京
剣道連盟事務局宛メール送信により申し込んでください。
9 そ の 他  今回の模擬審査から、従来行っていた実技終了後の審査員による講評は
行いません。なお、実技終了後に評点数の発表は行います。

2023年7月17日

1級審査会(前期)

別紙審査会要項もご確認の上、各団体を通してお申し込みください。

<開催日時>
令和5年8月20日(日曜日)
8:40~受付開始
9:00~開始

<開催場所>
西調布体育館

<受審資格>
小学6年生以上

<審査料>
1,500円 ※審査料には事務手数料が含まれています

<狛江剣連への申込期限>
令和5年7月30日(日曜日)

1級審査のご案内

一級審査申請書

審査会実施にあたっての感染拡大予防ガイドライン

2023年7月13日

2023年秋 称号審査会(錬士・教士)

<令和5年11月称号審査について>
①新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例措置として受審資格が緩和【講習会1回】されています。
②西東京剣道連盟の合同稽古会3年で5回以上の資格基準の適用は行いません。
※上記①②の措置は今回が最後になります。
R5_11_西東京剣道連盟称号候補者推薦内規

希望者は書類一式と審査料を添えて、各団体を通してお申し込みください。

<狛江剣連への申込期日>
令和5年8月18日(金)  

<錬士について>
錬士審査料18,400円(選考料、西東京剣道連盟手数料含む)
錬士受審者は、要項を参考に自筆の錬士受審申請書(本人用)、自筆の小論文を指定サイズの封筒に入れ封はしないで提出下さい。講習手帳を添えて申し込み下さい。
(有資格)
 ①令和2年7月以降講習会に1回以上の出席があること:有効期間3年。
 ②加盟団体主催の大会において3回以上の審判歴を記載すること
加盟団体会長の錬士推薦書と錬士称号推薦状を添付すること。

錬士_称号審査会_要項11月

錬士_個人申請書

錬士_個人申請書(見本)

錬士_小論文原稿用紙での記入凡例

<教士について>
教士審査料21,500円(選考料、西東京剣道連盟手数料含む)
教士受審者は、自筆の教士受審申請書、自筆の小論文を指定サイズの封筒に入れ封はしないで提出下さい。
講習手帳を添えて申し込み下さい。
(有資格)
 ①令和2年7月以降講習会に1回以上の出席があること。
 ②加盟団体の認める指定場所において週1回以上1年以上の指導歴を有すること)
加盟団体推薦の教士推薦書を添付すること。
なお教士称号推薦状には指導歴を必ずご記入下さい。

教士_称号審査会_要項11月

教士_個人申請書n

教士_個人申請書(見本)

※西東京剣道連盟称号推薦委員会で不合格となった者には審査料は全額返金します。

R5_11_称号候補者推薦書団体一覧 (西東京)

R5_11_振込通知書_候補者推薦書・称号審査料