剣道連盟

2025年8月1日

剣道三段以下審査会の実施について

※狛江申込締切 9月24日(水)
※各団体を通して申込ください。

1.日時

令和7年11月23日(日・祝)10時00分開始予定

2.場所

エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ
八王子市狭間町1453-1 京王線狭間駅前 徒歩0分

3.受審資格

  • 西東京剣道連盟登録会員であること。
  • 初段受審者:満13歳以上(令和7年11月23日時点)
  • 初段受審者:一級合格後3ヵ月以上経過
  • 二段受審者:初段合格後1年以上経過
  • 三段受審者:二段合格後2年以上経過

4.審査科目

  • 実技(マウスシールドまたは面マスク着用)
  • 日本剣道形(実技合格者のみ)
    初段:太刀1~3本目
    二段:太刀1~5本目
    三段:太刀1~7本目
  • 学科
    指定のA4答案用紙を使用し、事前に作成。審査会当日に提出。

5.時間(予定)

  • 初段
    入館開始:8時20分
    集合:9時30分
    審査開始:10時00分
  • 二・三段
    入館開始:12時20分(初段終了後)
    集合:13時00分
    審査開始:13時30分

6.申し込み

  • 狛江申込締切 9月24日(水)
  • 各団体を通して申込ください

7.審査料

  • 初段:3,300円
  • 二段:4,300円
  • 三段:5,900円
  • ※保険料(100円)含む
  • ※キャンセル返金は令和7年10月8日(水)午後1時までにメールで申請

8.審査終了後の登録手続

  • 合格登録料:
    初段:5,300円/二段:6,900円/三段:10,000円
    70歳以上:初段:3,700円/二段:5,300円/三段:8,000円
  • 初段合格者の東京都剣道連盟登録料:600円(会員料500円+諸経費100円)
  • ※各団体で取りまとめ、審査会終了後1週間以内に振込
  • ※振込通知書をメール添付で送信

9.個人情報保護法への対応

申込書記載の個人情報は審査会運営のために使用。必要に応じて公表・提供される場合があります。

10.ビデオ撮影等について

  • 個人利用目的は可。営利・公開目的は禁止(許可がある場合を除く)
  • 映像・データの頒布・拡散は禁止(許可がある場合を除く)
  • 会場内でのスマートフォン等による撮影は禁止

11.その他

  • 形・学科不合格者は次回再受審可能
  • 再受審証明書の受領と説明を担当者が行う
  • 忘れ物防止のため、事前指導を徹底
  • 靴袋・傘袋の持参を推奨

剣道三段以下審査会 学科試験問題

令和7年11月23日 西東京剣道連盟

段位 問番号 問い
初段 第1問 中段の構えを説明しなさい。
第2問 日本剣道形二本目を説明しなさい。
第3問 剣道のどんな点が好きですか。
二段 第1問 礼法(立礼・座礼)について説明しなさい。
第2問 日本剣道形五本目を説明しなさい。
第3問 気合について説明しなさい。
三段 第1問 打突の好機について説明しなさい。
第2問 日本剣道形六本目を説明しなさい。
第3問 剣道から何を学びましたか。

【注意事項】

  1. 各段とも3問すべて解答する。
  2. 西東京剣道連盟指定の段位別答案用紙(A4サイズ)に答案を記入する。
    指定用紙以外の答案は「不合格」になる。
  3. 解答欄はボールペン等ではなくHB又はBの鉛筆により横書き直筆とする。
  4. ただし、答案用紙の上部太枠内の 所属団体名、外国籍の国名・改姓者の旧姓、受審番号、氏名(フリガナ)、性別、生年月日は、ボールペンで記入する。
  5. 所属団体名は、自分が稽古している道場等の名前ではなく道場等が所属している団体、例えば「小平市剣道連盟」、「西多摩剣道暉光会」などの団体名を記載する。
  6. パソコン等による答案やコピーした答案は「不合格」になる。

西東京剣連発第 96号R7.8.1 剣道三段以下審査会「学科試験答案用紙」(段ごと)

2025年8月1日

西東京剣道連盟 四・五段受審者模擬審査会

※狛江申込締切 9月1日(月)
令和7年11月、令和8年2月・4月の四・五段審査受審有資格者を対象に四・五段受審者模擬審査会を開催いたします。
各団体を通して申込ください。

スケジュール

  • 日時: 令和7年10月4日(土)12:30受付開始、13:30開会
  • 会場: 八王子市甲の原体育館
    住所: 八王子市中野町2726
    電話: 042-627-3300
  • 参加料: 1,600円
  • 講師: 原嶋 茂樹 先生
  • 日程:
    • 12:30~ 受付開始(2階)
    • 13:30~15:30 受審者心得・留意事項講話、四・五段模擬審査、審査結果発表・閉会
    • 15:30~16:00 稽古
    • ~16:30 片付け・退館

その他詳細

  • 携行品: 剣道具一式
  • 対象: 令和7年11月、令和8年2月・4月の四・五段審査受審有資格者
  • 注意事項: 今回の模擬審査から従来行っていた実技終了後の審査員による講評は行いません。ただし、実技終了後に評点数を発表します。

西東京剣連発第 95号R7.08.01 西東京四・五段受審者模擬審査会の開催について

2025年7月28日

全剣連社会体育指導員養成講習会(初級)

狛江市内締切は、8/1(金)とします。
各団体を通してお申し込みください。

講習会概要

  • 目的: 地域において、剣道活動を実施している学校・道場・クラブ・グループ・スポーツ教室等で剣道の実践的指導に当っている指導者の資質の向上を図り、剣道をより充実し正しく普及発展させること、および指導者に必要な知識・能力を得ようとする者の養成を目的とする。
    なお、地域社会における剣道の指導者としての公的資格を得るための、公益財団法人日本スポーツ協会「剣道コーチⅠ(専門科目)」の講習を兼ねる。
  • 主催: 公益財団法人 全日本剣道連盟。
  • 期間: 令和7年10月17日(金)~19日(日)。
  • 会場: エフピコアリーナふくやま(広島県福山市)。
  • 受講資格:
    (1)各都道府県剣道連盟の登録会員であり、年齢20歳以上(原則)で剣道三段以上の者で、地域において、剣道活動を実施している学校・道場・クラブ・グループ・スポーツ教室等で、剣道の実践的指導に当っている指導者および指導者に必要な知識・能力を得ようとする者。
    (2)全日程を受講できる者。
    (3)年齢基準は、令和8年3月31日以前に20歳の者。
  • 定員: 90名(予定)。
  • 費用: 一般29,000円(シルバー割引や個別料金詳細あり)。

詳細については、講習会要項他をご確認ください。

第157回社会体育指導員(初級)養成講習会【要項】
第157回社会体育指導員(初級)養成講習会【日程表】
会場案内図
初級申込み書(個人用)

2025年7月13日

一級審査のご案内(令和 7 年度前期)

狛江市内締切は、7/27(日)とします。
各団体を通してお申し込みください。

1.実施日時
令和 7 年 8 月 17 日(日)
午前8:40受付
午前9:00開始
※会場設営のため8:30 より前に会場へ到着しないようにお願いいたします。

2.実施場所
西調布体育館

3.注意事項
西調布体育館の A 面・B 面を利用し、1級審査会、2~5級審査会を同時開催します。
感染防止のため、マスクの着用等、諸対策の徹底にご協力をお願いいたします。
詳細は、感染症予防ガイドラインをご一読ください。
感染症予防ガイドライン

4.その他
1)受審資格、審査料等については下記の要項をご参照ください。
2)当日の申し込みは不可とします。
(生年月日順の審査がルールであり、当日受付は受審順序の変更等で混乱するため)
3)審査結果の公表について
審査結果については、調布市剣道連盟のホームページに「1 級合格者」として掲載しますので、ご確認ください。
(個人情報の掲載に不都合がある場合は事前にご相談ください)



1 級審査会要項

1.受審資格
小学6年生以上

2.審査料
1,500円 ※審査料には事務手数料が含まれています

3.審査内容
◎切り返し:正面→左右面前進 4 本・後退 5 本(2回)→正面(残心)
その後、立ち合いの合図により、試合の要領で稽古を行う。
◎審査は 5 人 1 組とし、受験番号順に組を作り、行う。
◎実技審査合格者は、木刀による剣道基本技稽古法 9 本の審査を行う。

4.審査員
審査員は西東京剣道連盟所属、69 歳以下、五段以上の 5 名をもって構成する。
(審査員は剣連会長より委嘱する)

5.注意事項
1)当審査会は全剣連の「感染症予防ガイドライン」に従い実施いたします。
2)受審者に於いては、面マスクまたはシールドの着用を必須とします。
3)審査会場が密になることを防ぐために、受審者、引率の先生、審査員、係員以外の入場
を制限させていただく場合がございます。その際は係員の指示に従っていただきますよう、ご協力の程よろしくお願いします。

【 1 級審査に臨む皆さんへ ~各団体で取り組んでいただきたいこと~ 】
木刀基本技稽古法の審査では、基本技 1~9本目までを行い、当日その場で元立ちと掛かり手のどちらを行うかが伝えられます。両方ともできるように審査会までに十分な準備をお願いいたします。
初~三段の審査が大変厳しくなってきており、受審させてもよいレベルかを各団体の指導者がしっかりと見極めていく必要性を感じます。その前段階となる1級審査もこれに準じた取り扱いで実施することになります。しっかりしたご指導のもと、1級を受審させていただけるようお願いいたします。

2025年7月9日

令和7年度秋の称号審査

狛江締切は、8/15(金)とします。

詳細は事務局までお問合せください。

教士称号審査会要項11月錬士称号審査会要項11月
教士個人申請書錬士個人申請書
教士個人申請書(見本)錬士個人申請書(見本)
12-1.R7.(11月) 称号「錬士」小論文原稿用紙での記入凡例-剣道


錬士審査料18,400円(選考料、西東京剣道連盟手数料含む)

錬士受審者は、要項を参考に自筆の錬士受審申請書(本人用)、自筆の小論文を指定サイズの封筒に入れ封はしないで提出下さい。講習手帳を添えて申し込みください。(有資格:①令和4年7月以降講習会に3回以上の出席があること:有効期間3年。②加盟団体主催の大会において5回以上の審判歴を記載すること)加盟団体会長の錬士候補者推薦書と錬士称号候補者推薦状を添付して下さい。

 

教士審査料21,500円(選考料、西東京剣道連盟手数料含む)

教士受審者は、自筆の教士受審申請書(本人用)、自筆の小論文を指定サイズの封筒に入れ封はしないで提出下さい。講習手帳を添えて申し込みください。(有資格:①令和4年7月以降講習会に3回以上の出席があること:有効期間3年。②加盟団体の認める指定場所において週1回以上1年以上の指導歴を有すること。)加盟団体会長推薦の教士候補者推薦書と教士称号候補者推薦状を添付して下さい。なお教士称号候補者推薦状には指導歴を必ずご記入ください。