剣道連盟

2025年4月12日

第17回東京都女子年齢別剣道大会開催について

参加希望者は各団体を通してお申込みください。

狛江締切4/18()

 

日  時  
令和7年5月24日(土)午前8時30分開門 午前9時30分開始

 

.場  所
東京武道館(足立区綾瀬3-20-1)

◇東京メトロ千代田線 綾瀬駅 東口下車 徒歩5分

 

.主  催 
一般財団法人東京都剣道連盟

 

4.参加資格 
(1)東京都剣道連盟加盟団体の登録会員である者。

(2)年齢20歳以上の女子とし、段位に制限は設けない。

(3)健康であると認められた者。

(4)学生、大学院生及び過去5年間(令和2年~令和6年)において次の大会に選手として出場した者は参加できない。

①国民体育大会成年の部

②全日本女子剣道選手権大会

③全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会

 

.試合内容 
次の年代区分で行う。

(1) ばらの部 (平成7年5月25日生~平成17年5月24日生)
(20歳以上29歳以下)
(2) ひまわりの部 (昭和60年5月25日生~平成7年5月24日生)
(30歳以上39歳以下)
(3) はなみずきの部 (昭和50年5月25日生~昭和60年5月24日生)
(40歳以上49歳以下)
(4) ぼたんの部 (昭和40年5月25日生~昭和50年5月24日生)
(50歳以上59歳以下)
(5) かきつばたの部 (昭和30年5月25日生~昭和40年5月24日生)
(60歳以上69歳以下)
(6) ゆりの部 (昭和30年5月24日生以前)
(70歳以上)

※年齢基準は、大会当日とする。

 

6.参加者数 
制限はしない。

 

7.試合方法 
個人戦とし、トーナメント法により試合を行い、

各部門の優勝・二位・三位(2名)を決定する。

 

8.試合および審判規則   
(1)全日本剣道連盟剣道試合・審判規則と同細則による。

(2)試合は3本勝負、試合時間は3分とする。試合時間内に勝敗の決しない場合は、延長戦を行い、先に1本取った者を勝ちとする。なお、延長に入ってからの試合時間は2分区切りで勝敗が決するまで行う。

 

9.竹刀計量
(1)竹刀の計量は必ず受けること。

(2)竹刀の重さ、長さ、太さは次のとおりとする。

長    さ 重   さ 太   さ
120センチメートル以下 440グラム以上 先端部最小直径 25ミリメートル以上
ちくとう最小直径 20ミリメートル以上

ただし、二刀の場合は、

大刀 114センチメートル以下 400グラム以上 先端部最小直径 24ミリメートル以上
ちくとう最小直径 19ミリメートル以上
小刀 62センチメートル以下 250~280グラム 先端部最小直径 24ミリメートル以上
ちくとう最小直径 19ミリメートル以上

※詳細は添付ワードファイルをご参照ください。

第17回東京都女子年齢別剣道大会開催について

 

10.参加料 

一名につき1,600円(西東京剣連手数料含む)

※但し70歳以上は無料とする。但し70歳以上は無料とする。申し込み後の返金は行わない。

 

11.申込方法 

各団体を通してお申込みください。狛江締切4/18(金)

 

12.表  彰 

各部門別に優勝・二位・三位(2名)および敢闘賞(4名)を表彰する。

 

13.個人情報保護法等への対応  

申込書に記載される個人情報(所属団体名、称号・段位、氏名、年齢等)は、東京都剣道連盟(以下「東剣連」という。)が実施する本大会運営のために利用することがある。なお、所属団体名、氏名、年齢等の最小限の個人情報は、必要の都度、目的に合わせ公表媒体(HP、掲示用紙、東京剣連だより等)に公表することがある。更に、次に列挙するとおり、剣道普及のため、マスコミ関係者に必要な個人情報を提供することがある。

(1)東剣連および東剣連の認める報道関係機関等が撮影した写真が新聞・雑誌・報告書および関連ホームページ等で公開されることがある。

(2)東剣連および東剣連の認める報道機関等が撮影した映像が、中継・録画放映およびインターネットによる配信で公開されることがある。

(3)東剣連の許可を受けたものによって、撮影された写真および映像が頒布されることがある。(以上を申込者に周知して下さい)

 

14.動画配信及び公開について

本大会のインターネット中継・動画配信等は、東剣連の許可を受けた者のみ行うことができる。

 

15.その他 

(1)本大会に参加する選手は、必ず所属団体と姓を記入の名札を付ける。

(2)試合時にはシールド(マウスガード)または面マスクを着用して下さい。

(3)主催者は大会中の事故に対し(大会会場への往復含む)傷害保険に加入する。なお、大会実施中、傷害発生の場合は、医師または看護師により、応急処置を講じ、病院等で治療を受けられるよう手配する。この場合の治療費は本人が負担する。

(4)会場には駐車場がありません。また、付近の道路は駐車禁止となっておりますので電車をご利用下さい。

(5)靴袋をご持参下さい。

2025年3月24日

剣道三段以下審査会の実施について

受審希望の方は各団体を通してお申し込みください。
狛江締切は4月7日(月)です。

 

1 日  時
令和7年6月1日(日)10時00分開始予定

 

2 場  所
エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ
八王子市狭間町1453-1 京王線狭間駅前 徒歩0分

 

3 受審資格
(1) 西東京剣道連盟登録会員であること。
(2) 初段受審者の年齢は満13歳(基準日は令和7年6月1日)以上であること。
(3) 初段受審者は、一級合格後、三ヵ月を経過していること。
(4) 二段受審者は、初段合格後、満一年以上経過していること。
(5) 三段受審者は、二段合格後、満二年以上経過していること。

 

4 審査科目
(1) 実   技
※実技審査においてはマウスシールドを装着又は面マスクを着用すること。

(2) 日本剣道形 <実技審査合格者のみ>
初段:太刀一本目から三本目まで
二段:太刀一本目から五本目まで
三段:太刀一本目から七本目まで

(3) 学   科
試験問題は別添のとおり。
西東京剣道連盟指定のA4版答案用紙を必ず使用して答案を事前に作成し、審査会当日、各会場に整列後、受審番号順に係員へ提出する。
指定の答案用紙以外で提出した場合は不合格となる。

 

5 時間(予定)
(1) 初  段
入館開始: 8時20分
集  合: 9時30分
審査開始:10時00分

(2) 二・三段
入館開始:12時20分(原則として初段終了後)
集  合:13時00分
審査開始:13時30分

 

6 申し込み

(1) 期 日  令和7年4月14日(月)必着 狛江締切は4月7日(月)

 

7 審 査 料 
初段:3,300円 、二段:4,300円 、三段:5,900円
※再受審の審査料は各段位とも上記審査料と同額。
※各段位の審査料には保険料(100円)が含まれている。
※キャンセル等に伴う審査料の返金は令和7年4月21日(月)
午後1時までに所属団体事務局から西東京剣連事務局宛にメール送信により届け出たもののみ受け付ける。

 

8 審査終了後の各種登録手続
(1) 合格登録料納入書及び東京都剣道連盟登録会員料納入書の作成・提出
※審査終了後に作成し審査会本部事務局へ提出する。

(2) 合格登録料  初段:5,300円、二段:6,900円、三段:10,000円
ただし、70歳以上の高齢者の合格登録料は次のとおり。

初段:3,700円、二段:5,300円、三段:8,000円
※各団体で取りまとめ、審査会終了後一週間以内に指定口座へ一括して振込む。

※「振込通知書」を必ずメール添付で送信する。

(3) 初段合格者の東京都剣道連盟登録会員料
東剣連録会員料500円+諸経費100円=合計600円
※初段合格者は東京都剣道連盟の新規会員登録手続きを行う。
※各団体で取りまとめ、審査会終了後一週間以内に指定口座へ一括して振込む。
※「振込通知書」を必ずメール添付で送信する。

 

9 個人情報保護法への対応

申込申請書に記載される個人情報(所属剣連、段・級位、漢字氏名、カナ氏名、年齢、生年月日、住所、職業、学年等)は、西東京剣道連盟が実施する本審査会運営のために利用する。なお、所属剣連、氏名、年齢等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ公表媒体(掲示用紙、ホームページ等)に公表することがある。更に、剣道の普及発展のためマスコミ関係者に必要な個人情報を提供することがある。

 

10 ビデオ撮影等について
(1) ビデオ撮影等は、個人利用の目的で行うことは差し支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開もしくは頒布する目的で行うことは禁止する。ただし、西東京剣道連盟が許可した場合はこの限りでない。

(2) ビデオ撮影等の映像及びデータは、個人利用の目的以外、有償・無償にかかわらず不特定多数の者に頒布し、またはインターネット上やその他の方法でこれを公開し拡散させたりしないこと。ただし、西東京剣道連盟が許可した場合はこの限りでない。

(3) スマートフォンなどによるビデオ撮影等を審査会場となるフロアー内で行うことは厳禁とします。

 

11 その他

(1) 剣道形または学科で不合格になった場合は、次回審査会に剣道形または学科のみの再受審申込ができます。

(2) 前項の該当者がいる加盟団体の引率担当者は、審査委員長が発行する「再受審証明書(有効期間1年)」を審査終了後、審査会本部で受領し該当者に次回審査会での再受審について説明し「再受審証明書」を渡してください。

(3) 毎回、名前が書いてない剣道具・竹刀・木刀・水筒等の忘れ物があります。受審者へ事前指導の徹底をお願いします。

(4) 受審者および来場者は、各自の靴を入れる袋、雨天の場合は傘を入れる袋を用意してください。

 

 

剣道三段以下審査会学科試験問題

 

令和7年6月1日 西東京剣道連盟

段 位 問    題
初段 第1問 正しい正面の打ち方について説明しなさい。

第2問 日本剣道形一本目を説明しなさい。

第3問 剣道のどんな点が好きですか。

二段
  1. 次の正しい打突のしかたを説明しなさい。

面・小手・胴・突

第2問 日本剣道形五本目を説明しなさい。

第3問 竹刀の安全確認について記述しなさい。

三段
  1. 次の構えについて説明しなさい。

中段・上段・下段・八相・脇構え

第2問 次の試合規則を説明しなさい。

(イ)有効打突 (ロ)禁止行為

第3問 竹刀の安全確認について記述しなさい。

 

【注意事項】

 

1 各段とも3問すべて解答する。

2 西東京剣道連盟指定の段位別答案用紙(A4サイズ)に答案を記入する。指定用紙以外の答案は「不合格」になる。

3 解答欄はボールペン等ではなくHB又はBの鉛筆により横書き直筆とする。

4 ただし、答案用紙の上部太枠内の 所属団体名、外国籍の国名・改姓者の旧姓、受審番号、氏名(フリガナ)、性別、生年月日は、ボールペンで記入する。

5 所属団体名は、自分が稽古している道場等の名前ではなく道場等が所属している団体、例えば「小平市剣道連盟」、「西多摩剣道暉光会」などの団体名を記載する。

6 パソコン等による答案やコピーした答案は「不合格」になる。

 

剣道三段以下審査会「学科試験答案用紙」

 

2025年2月18日

剣道四・五段審査会の開催について

受審希望の方は各団体を通してお申し込みください。

1.実施日
令和7年4月20日(日)午前8時半開門(午前9時半開始)

2.場 所
東京武道館(足立区綾瀬3-20-1)

3.四段受審料
一名につき  9,400円(西東京剣連手数料含む)

4.五段受審料
一名につき 11,000円(西東京剣連手数料含む)

5.再受審料(日本剣道形・学科)
一名につき  2,150円
(再受審の者は、再受審証明書を申込時に必ず添付すること)

6.申込先
西東京剣道連盟 事務局
〒190-0022立川市錦町1-8-14 鈴木ビル201

7.申込期日
令和7年3月14日(金)

8.そ の 他
①段審査申込申請書職業欄の記入について、次の区分で記入してくだい。
(学校名・勤務先名の記入は不要)
大学生・大学院生・専門学校生・警察官・自衛官・刑務官・教員・公務員・会社員・自営業・団体職員・医師・主婦・無職・その他
(四段受審大学生は学年を記入下さい。)

②前段取得時登録団体が他県である場合、証書の写しを添付下さい。
住所も勤務先も他県である方については、主なる稽古場所も記入して下さい。(越境受審に掛かるため)

③氏名が前段取得時と変わっている者は旧姓を記入ください。

<要項・答案用紙>

剣道四段、五段審査会要項2025_4月

学科試験答案用紙

2025年1月31日

令和7年度称号審査

狛江締切は、2/5(水)とします。

詳細は事務局までお問合せください。

1 受審資格

(1) 東京都剣道連盟における級位・段位・称号の審査等に関する規定および実施要項第21条第2項の資格を有する者。

<第21条第2項の資格要件は次のとおり>
錬士…東京都剣道連盟が認める審判講習会を3回以上(有効期間3年)受講し、かつ加盟団体等の主催する大会において5回以上の審判歴を有する者

教士…東京都剣道連盟が認める指導者講習会を3回以上(有効期間3年)受講し、かつ加盟団体等の認める指導場所において週1回1年以上の指導歴を有する者

 

(2) 西東京剣道連盟において剣道錬士・教士称号の推薦条件について

西東京剣道連盟の登録会員であって次の条件を満たしている者。

  • 剣道の指導的立場にあり、社会的見識を持つ者
  • 西東京剣道連盟の活動に貢献している者

〔合同稽古会3年で5回以上 各行事への参加・協力〕

  • 受審資格の東京都剣道連盟が認める審判・指導者講習会3回以上の受講については、東京都剣道連盟、西東京剣道連盟の共催するブロック講習会の受講を原則とする。

(やむを得ず他団体で受講するときは、西東京剣道連盟事務局を通じて申し込むこと。)

 

※西東京剣道連盟では対象者を称号推薦委員会に諮ったうえ推薦条件、受審資格、実施要領に該当すると認められた者について東京都剣道連盟へ推薦する。

 

2 実施要領

(1) 錬士を受審しようとする者の備えるべき要件

  • 剣道実技の修練を続けている者
  • 剣道の指導的立場にある者として、社会的識見に富み、健全な社会生活を営む者
  • 加盟団体が行う講習を受け、錬士として必要とされる、日本剣道形・審判法・指導法の知識、実技について能力の認定を受けている者

(2) 教士を受審しようとする者の備えるべき要件

  • 剣道実技の修練を続けている者
  • 錬士以下を指導する立場にある者として、社会的識見に富み、健全な社会生活を営む者
  • 全剣連または加盟団体が行う講習を受け、教士として必要とされる、日本剣道形・審判法・指導法の知識、実技について能力の認定を受け、かつ剣道の指導および審判の経験を有する者

 

3 審査料(選考料、西東京剣道連盟手数料含む)

錬士審査料18,400円
教士審査料21,500円
範士審査料3,000円

 

要項_錬士称号審査会
錬士_小論文原稿用紙での記入凡例

要項_教士称号審査会

要項_範士審査会

 

 

2025年1月31日

剣道六・七・八段審査会の開催について

受審希望の方は各団体を通してお申し込みください。

<各団体への申込締切>

令和7年2月21日(金)※西東京剣連への申込2月28日(金)必着

 

<審査日>

[六段]
愛知:5月11日(日)
京都:4月29日(祝)

[七段]
愛知:5月10日(土)
京都:4月30日(水)

[八段]
京都:5月1日(木)・2日(金)

 

<審査料> ※西東京剣道連盟手数料含む

六 段:15,700円
七 段:16,800円
八 段:17,900円

 

要項・会場地図は下記をご参照ください。


京都_剣道八段審査会要項

京都_剣道六・七段審査会要項

京都_会場案内図_京都市体育館・武道センター

 

 

愛知_剣道七段・六段審査会要項

愛知_会場案内図_枇杷島スポーツセンター

 

ビデオ撮影等の禁止について