剣道連盟

2025年4月12日

第17回東京都女子年齢別剣道大会開催について

参加希望者は各団体を通してお申込みください。

狛江締切4/18()

 

日  時  
令和7年5月24日(土)午前8時30分開門 午前9時30分開始

 

.場  所
東京武道館(足立区綾瀬3-20-1)

◇東京メトロ千代田線 綾瀬駅 東口下車 徒歩5分

 

.主  催 
一般財団法人東京都剣道連盟

 

4.参加資格 
(1)東京都剣道連盟加盟団体の登録会員である者。

(2)年齢20歳以上の女子とし、段位に制限は設けない。

(3)健康であると認められた者。

(4)学生、大学院生及び過去5年間(令和2年~令和6年)において次の大会に選手として出場した者は参加できない。

①国民体育大会成年の部

②全日本女子剣道選手権大会

③全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会

 

.試合内容 
次の年代区分で行う。

(1) ばらの部 (平成7年5月25日生~平成17年5月24日生)
(20歳以上29歳以下)
(2) ひまわりの部 (昭和60年5月25日生~平成7年5月24日生)
(30歳以上39歳以下)
(3) はなみずきの部 (昭和50年5月25日生~昭和60年5月24日生)
(40歳以上49歳以下)
(4) ぼたんの部 (昭和40年5月25日生~昭和50年5月24日生)
(50歳以上59歳以下)
(5) かきつばたの部 (昭和30年5月25日生~昭和40年5月24日生)
(60歳以上69歳以下)
(6) ゆりの部 (昭和30年5月24日生以前)
(70歳以上)

※年齢基準は、大会当日とする。

 

6.参加者数 
制限はしない。

 

7.試合方法 
個人戦とし、トーナメント法により試合を行い、

各部門の優勝・二位・三位(2名)を決定する。

 

8.試合および審判規則   
(1)全日本剣道連盟剣道試合・審判規則と同細則による。

(2)試合は3本勝負、試合時間は3分とする。試合時間内に勝敗の決しない場合は、延長戦を行い、先に1本取った者を勝ちとする。なお、延長に入ってからの試合時間は2分区切りで勝敗が決するまで行う。

 

9.竹刀計量
(1)竹刀の計量は必ず受けること。

(2)竹刀の重さ、長さ、太さは次のとおりとする。

長    さ 重   さ 太   さ
120センチメートル以下 440グラム以上 先端部最小直径 25ミリメートル以上
ちくとう最小直径 20ミリメートル以上

ただし、二刀の場合は、

大刀 114センチメートル以下 400グラム以上 先端部最小直径 24ミリメートル以上
ちくとう最小直径 19ミリメートル以上
小刀 62センチメートル以下 250~280グラム 先端部最小直径 24ミリメートル以上
ちくとう最小直径 19ミリメートル以上

※詳細は添付ワードファイルをご参照ください。

第17回東京都女子年齢別剣道大会開催について

 

10.参加料 

一名につき1,600円(西東京剣連手数料含む)

※但し70歳以上は無料とする。但し70歳以上は無料とする。申し込み後の返金は行わない。

 

11.申込方法 

各団体を通してお申込みください。狛江締切4/18(金)

 

12.表  彰 

各部門別に優勝・二位・三位(2名)および敢闘賞(4名)を表彰する。

 

13.個人情報保護法等への対応  

申込書に記載される個人情報(所属団体名、称号・段位、氏名、年齢等)は、東京都剣道連盟(以下「東剣連」という。)が実施する本大会運営のために利用することがある。なお、所属団体名、氏名、年齢等の最小限の個人情報は、必要の都度、目的に合わせ公表媒体(HP、掲示用紙、東京剣連だより等)に公表することがある。更に、次に列挙するとおり、剣道普及のため、マスコミ関係者に必要な個人情報を提供することがある。

(1)東剣連および東剣連の認める報道関係機関等が撮影した写真が新聞・雑誌・報告書および関連ホームページ等で公開されることがある。

(2)東剣連および東剣連の認める報道機関等が撮影した映像が、中継・録画放映およびインターネットによる配信で公開されることがある。

(3)東剣連の許可を受けたものによって、撮影された写真および映像が頒布されることがある。(以上を申込者に周知して下さい)

 

14.動画配信及び公開について

本大会のインターネット中継・動画配信等は、東剣連の許可を受けた者のみ行うことができる。

 

15.その他 

(1)本大会に参加する選手は、必ず所属団体と姓を記入の名札を付ける。

(2)試合時にはシールド(マウスガード)または面マスクを着用して下さい。

(3)主催者は大会中の事故に対し(大会会場への往復含む)傷害保険に加入する。なお、大会実施中、傷害発生の場合は、医師または看護師により、応急処置を講じ、病院等で治療を受けられるよう手配する。この場合の治療費は本人が負担する。

(4)会場には駐車場がありません。また、付近の道路は駐車禁止となっておりますので電車をご利用下さい。

(5)靴袋をご持参下さい。