2月, 2022

2022年2月25日

令和4年度春季ソフトボール大会のお知らせ

「令和4年度春季ソフトボール大会」開催について

下記の日程で開催予定です。

参加お待ちしています。

 

大会日程;令和4年4月3日・10日・17日・24日(日) 予備日5月1日(日)9時~18時

場  所;西和泉グランド

競技内容;一般の部男子(15歳以上で構成された団体)

シニアの部(45歳以上の男子で構成された団体で、女性2名の参加可)

スローピッチの部(男女混合チーム可、高校生以下不可)

参加費 ;一般の部 協会加盟団体 5千円、未加盟団体 1万円

シニア部 協会加盟団体 5千円 未加盟団体 1万円

スローピッチの部 協会加盟団体 3千円 未加盟団体 5千円

参加申込み;令和4年3月19日(土)まで 事務局 高橋(090-8022-9824)まで

 

代表者会議;令和4年3月26日(土) 16時45分受付開始 17時から会議

場   所;狛江市民体育館2階会議室(上履き持参)

 

*混合チームは、ケガをしないように守備位置など配慮すること

*コロナ感染防止にご協力をお願いします

 

2022年2月22日

硬式テニス協会会員募集

昨年はコロナ禍の状況下、秋季大会を除き硬式テニス大会を自粛して参りましたが、新年度も近づいて参りましたので、個人会員(継続/新規)の登録手続きをご案内させて頂きます。    入会して頂くと年3回実施予定の硬式テニス大会に会員料金にてご参加頂けます。

尚、個人会員(継続/新規)の方にも総会出欠確認がありますので、併せて選択お願いします。

  • 【ダブルス】  参加費:1,500円/人(会員は500円割引有:1,000円/人)
  • 【シングルス】 参加費:2,000円  (会員は500円割引有:1,500円)

【来期硬式テニス大会実施計画】

  1. 春季硬式テニス大会(男女ダブルス戦):5月8日(日) 予備日5月29日
  2. 市民硬式テニス大会(男女ダブルス戦):9月25日(日) 予備日10月2日
  3. 秋季硬式テニス大会(シングルス・ミックス):11月6日(日) 予備日11月20日

1.申請方法 

  • 下記掲載のメールフォームに必要事項記入後、3月末までに送信願います。
  • 必要事項:①名前 ②年齢 ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス

2.硬式テニス協会年会費

  • 500円/一人 (2022年4月1日~2023年3月31日分)

3.支払方法

  • 年会費については下記口座にお振込みお願いします。(3月31日まで)
  • みずほ銀行狛江支店 狛江市硬式テニス協会  普通口座1229340
  • 振込者名は「フルネーム 」を明記の上お振込み下さい。(振込手数料は各自負担)

※例年春季大会開催時にも受付していましたが、今回より3月末迄の振込に限定しましたのでご了承願います。

【総会開催のお知らせ】

・令和4年度の硬式テニス協会総会を4月16日(土)AM10:00から中央公民館講座室にて開催しますので総会への参加、又は不参加(委任状)も併せてお知らせ下さい。

 

    新規会員募集フォーム

    名前

    年齢

    住所

    電話番号

    メールアドレス
    (必須)

    総会への参加

    どちらかを選択してください。


    確認画面に切り替わらずに、そのまま送信されます。
    再度、内容をよくご確認の上、「送信」ボタンを押してください。

      お問合せ用フォーム

      氏名

      メールアドレス
      (必須)

      コメント欄


      確認画面に切り替わらずに、そのまま送信されます。
      再度、内容をよくご確認の上、「送信」ボタンを押してください。

      2022年2月22日

      令和4年4月度 四・五段審査

      1.実施日  四段 令和4年4月23日(土)午前9時開門(10時開始)
             五段 四段審査終了後
      2.場 所     東京武道館(足立区綾瀬3-20-1)
      3.四段受審料   一名につき  9,400円
      4.五段受審料   一名につき 11,000円
      5.再受審料(日本剣道形・学科)一名につき  2,150円
      (再受審の者は、再受審証明書を申込時に必ず添付すること)

      6.申込期日   令和4年3月22日(火)まで各団体を通して春日までお申し込みください。

      7.そ の 他
         ①段審査申込申請書職業欄の記入について、次の区分で記入してくだい。
      (学校名・勤務先名の記入は不要)
      大学生・大学院生・専門学校生・警察官・自衛官・刑務官・教員・公務員・会社員・自営業・団体職員・医師・主婦・無職・その他
      (四段受審大学生は学年を記入下さい。)
         ②前段取得時登録団体が他県である場合、証書の写しを添付下さい。
      住所も勤務先も他県である方については、主なる稽古場所も記入して下さい。(越境受審に掛かるため)
         ③氏名が前段取得時と変わっている者は旧姓を記入ください。

      8. 学   科(実技審査合格者のみ)次の要領による
              ア 学科試験問題
               四 段
                1, 剣道指導の心構えについて記述しなさい。
                2, 日本剣道形修行の効果について説明しなさい。
                3, 剣道の四戒について説明しなさい。
               五 段
                1, 稽古の種類をあげ説明しなさい。
                2, 日本剣道形4本目を説明しなさい。
                3, 平常心について説明しなさい。

      関係者確認票.pdf

      受審者確認票.pdf

      06.受審者確認票

      04.学科答案用紙

      学科試験答案用紙

      02.剣道四段、五段審査会要項 2022.4

      2022年2月19日

      狛江市軟式野球連盟大会規則

      狛江市軟式野球連盟所属チーム各位

      狛江市軟式野球連盟(以下:連盟)大会規則を掲載お知らせします。大会が楽しく開催されるように、所属チーム各位におきましては、下記事項を遵守するようお願い申し上げます。

      アマチュア野球内規
      狛江市軟式野球連盟大会規則

      1.グラウンドルール

      1)試合時間

      1. 【準決勝まで】7回を終了した時点で試合終了とする。ただし試合開始より1時間30分経過した場合は新しいイニングに入らない。
      2. 【決勝戦のみ】7回を終了した時点で試合終了とする。(時間制限は設けない。)

      2)コールドゲーム

      以下の条件のいずれかを満たした場合、試合終了とする

      1. 3回終了以降で10点差以上ついた場合。(準決勝まで適用。決勝戦は対象外)
      2. 3回終了以降で15点差以上ついた場合。(決勝戦のみ適用)
      3. 5回終了以降で7点差以上ついた場合。(準決勝まで適用。決勝戦は対象外)
      4. 5回終了以降で10点差以上ついた場合。(決勝戦のみ適用)
      5. 降雨、暗黒、その他の理由により連盟が試合続行不可能と判断した場合。
        (4回を終了している場合は、その点差により勝敗を決める)

      3)ボールデットライン関連の判定

      1. ファウルフライ捕球後、プレイヤーがボールデットライン(図1参照)をまたいだ場合は、捕球の有無にかかわらずファウルボールとする。
        ※ボールの深追いによる車輌との衝突事故防止のため。
      2. 送球がボールデットラインを超えた場合は進塁が1つ認められる。
        ただし、打者走者の場合は2塁までの進塁となる。
        (例:ランナー1塁で内野ゴロをファーストに悪送球した場合はランナー2・3塁で再開する)

      4)ホームラン、エンタイトル進塁打

      打球がグラウンド南側にある草むら(図1参照)に直接入った場合はホームランとし、1度フィールド内にバウンドして草むらに入った場合はエンタイトルとして進塁が2つ認められる。その他については審判員の指示に従う。

      5)判定への異議申し立て

      判定への異議申し立ては参加チームの監督1人のみしかできない。

      6)ユニフォーム

      ユニフォームは全員同色、同種類とする(原則として)
      監督の背番号は30番、主将の背番号は10番としメンバーは30番以内とする(原則として)

      7)コーティシーランナー

      走者が負傷した場合、治療の間に試合進行の効率化を図るため、コーティシーランナーを出場させることができる。

      8)投手のウォーミングアップ

      初回7球、2回以降は3球とする。

      9)ヘルメット

      打者、走者はヘルメットを必ず着用すること。

      10)捕手の防具

      捕手は守備中にヘルメット、レガース、プロテクターを着用すること。

      11)防具の欠如

      9)、10)に定めた防具に1点でも不備がある場合は不戦敗となる。

      2.大会

      2.1 春季大会

      1)運営方法

      最大8組のブロックに分かれて実施する予選リーグと各組を勝ち残ったチームによる決勝トーナメントで優勝チームを決定する。

      2)予選リーグ

      抽選会にて定めたリーグ戦を各組で実施し、同会にて定めた順位のチームが決勝トーナメントに進出する。順位は以下の方法で決定する。(優先順位が高い方より記載)

      1. 勝数
      2. 当該チーム同士の対戦成績
      3. 失点数(少ない方が上位)
      4. 得失点差(多い方が上位)
      5. 抽選

      3)決勝トーナメント

      各組を勝ち残ったチーム(計最大16チーム)によるトーナメント戦で優勝チームを決定する。試合終了時点で勝敗が決定しない場合は以下の方法で勝敗を決定する。

      1. 準々決勝まで:抽選(フィールドプレイヤー9人によるジャンケン。順番は守備番号順)
      2. 準決勝:延長戦(タイブレーク方式。1死満塁、打者3番より開始。尚同点の場合は次打者より同様とする)
      3. 決勝:最大2回までの延長戦を実施し、それでも同点の場合はタイブレークを実施する。1死満塁、打者3番より開始。尚同点の場合は次打者より同様とする)

      2.2 秋季大会

      1)運営方法

      参加チームによるトーナメント戦で優勝チームを決定する。また、1回戦またはシードチームとの対戦の2回戦の敗退のチームによる敗者復活トーナメント戦を別途実施し、勝ち残ったチームを3位とする。
      (参加チームが最低2試合実施できるよう考慮する)

      2)勝敗決定方法

      試合終了時点で勝敗が決定しない場合は以下の方法で勝敗を決定する。

      1. 準々決勝まで:抽選(フィールドプレイヤー9人によるジャンケン。順番は守備番号順)
      2. 準決勝:延長戦(タイブレーク方式。1死満塁、打者3番より開始。尚同点の場合は次打者より同様とする)
      3. 決勝:最大2回までの延長戦を実施し、それでも同点の場合はタイブレークを実施する。1死満塁、打者3番より開始。尚同点の場合は次打者より同様とする)

      3.塁審派遣

      参加チームは試合前または後に塁審を※2人派遣すること。
      (2チームで計4人。うち1人はボールパーソン)

      派遣対象の試合は以下の通りである。
      ※当日に試合を棄権する場合も必ず塁審を派遣すること。

      1)1日4試合開催の場合の塁審割り当て

      • 第1試合実施のチーム:第2試合の塁審を担当
      • 第2試合実施のチーム:第1試合の塁審を担当
      • 第3試合実施のチーム:第4試合の塁審を担当
      • 第4試合実施のチーム:第3試合の塁審を担当

      2)1日3試合開催の場合の塁審割り当て

      • 第1試合実施のチーム:第2試合の塁審を担当
      • 第2試合実施のチーム:第1試合の塁審を担当
      • 第3試合実施のチーム:塁審の担当はなし

      試合時間
      第1試合 8:30-10:00
      第2試合 10:10-11:40
      第3試合 12:00-13:30
      第4試合 13:40-15:10

      試合開始時間は変更になる場合もあるので、あらかじめホームページにて最新の情報を確認すること。

      4.試合の準備・後片付け

      1)メンバー表の提出

      メンバー表は試合開始時間の30分前までに連盟事務局に※3部(主審用、相手チーム用、保険会社提出用)提出すること。

      2)ベンチの運搬

      第1試合実施のチームは試合開始前にベンチを所定の場所に運搬すること。
      第4試合実施のチームは試合終了後にベンチを所定の場所に片付けること。

      3)グラウンドの整備

      試合終了後のグラウンド整備は勝利チームが実施すること。グラウンド整備は原則勝利チームが実施すること。(連盟から指示がある場合にはそれに従うこと)

      5.グラウンド内でのマナー

      1. 【重要】
        グラウンド内を車輌で走行する場合はハザードランプを点滅させ、砂煙が立たないようアイドリング走行を実施すること。
        連盟より2回注意を受けた車輛は以降グラウンドの通行を禁止する。また、チームで合計3回注意を受けた場合は(複数の車輛であっても)当該チームの車輛全部を通行禁止とする。
      2. 自動車、自転車、原動機付自転車はグラウンド内の指定の場所に停めること(図1参照
        ※決して車輌通行エリアや一般車道に停めないこと。
      3. 喫煙は指定の場所でのみすること(図1参照
      4. ごみは各自で持ち帰ること。
      5. その他、連盟からの注意/警告を遵守すること

      6.その他

      1. 雨天、降雪等の場合の試合開始または開催可否については第1試合の1時間前までに決定する。
      2. 連盟は病気その他の理由により主審を交代する場合がある。

      ※ 上記を著しく遵守していない、または大会運営に深刻な支障を来す恐れがあると判断されたチームまたは個人に対しては、連盟が総会・運営会議または大会会場で厳重注意処分または懲戒処分を科すことがあります。

      図1 狛江市多摩川緑地公園グラウンド 上が南(登戸)方向

      2022年2月14日

      狛江市体育施設の利用について

      まん延防止等重点措置期間が2月14日(月)から3月6日(日)まで延長になりました。体育施設一部の利用人数が制限されます。これまで同様3密回避等の徹底対策をお願いいたします。

      詳しくは、狛江市、狛江市総合体育館のホームページをご覧ください。